2022年度卒業式特設ページ
当日の式典の様子をYouTubeでご覧いただけます。
2022年度卒業式
日程:3月11日(土)13:30~16:15
会場:新潟市北区文化会館
≪アクセス≫
※当日はJR豊栄駅南口より、12:30以降5分~10分間隔で専用シャトルバスを運行いたします。
式次第
新潟食料農業大学からのメッセージ
学長からのメッセージ
卒業おめでとうございます。皆さんは、この大学で多くのことを学び、いま、将来の「食の産業人」として社会へ巣立ちます。とても嬉しく誇りに思います。
4年前の入学のとき、私は、「この大学に学ぶことでさらに重要なのは、友人をつくり、地域の人々と交流して仲間の輪を広げること、『新潟食料農業大学の友こそ生涯の友』といえるような悔いのないキャンパスライフを期待する」と述べましたが、実現したでしょうか。
胎内と新潟での4年は本当に厳しい時期でした。新型コロナウイルス感染症は、「なおパンデミックの只中」と評価する科学者もいますし、ロシアのウクライナ侵攻は終結が見えず、世界的なインフレ、食料や資源のサプライチェーンの寸断にも直面しています。そのような中でも、皆さんは、よく奮闘して学び、活動・交流したと高く評価します。この経験・体験は、社会人になっても、将来に向け必ず生かせると確信します。ですが、目の前のことのみにとらわれずに、大きな流れも忘れないでください。地球温暖化の阻止、グリーンニューデイール、循環経済の確立を通じた社会経済の持続を見失わずに取り組んでほしいと思います。
「人生100年時代」と言われ、社会人としては50年、健康寿命で見れば60年が皆さんの前にあります。「とき」は味方です。今後も、よく本を読み、人の話を聞き、自分の意見を書いて発信し、学び続けて充実した人生を過ごしてください。健康に十分に留意し、「食の総合大学」の卒業生として誇りを持って活躍されるよう心から期待します。
副学長からのメッセージ
卒業に向けて
皆さん、無事ご卒業おめでとうございます。
皆さんは2019年4月に2期生として入学しました。この時、皆さんには大いに成長して欲しいと強く願いました。今回、卒論発表を4日間にわたって拝聴し、皆さんは私が考えた以上に素晴らしい力を身に付けたと感じました。
多くを学び、集大成として立派な卒業論文を仕上げたのは皆さんの努力の賜です。しかし、それを支えてくれた先生がいたことを、忘れないで下さい。これほどまでに、親身になって指導してくれる大人は、今後の人生でなかなか現れないでしょう。ぜひ、今後も先生達との繋がりを大切にして下さい。大学は、学生、教職員、そして卒業生のものです。
卒業研究で身につけた論理的な考え方や一歩ずつ物事を解明していく姿勢は必ず役に立ちます。是非、本学で身につけたものを、社会の中で活かして下さい。
皆さんには、『サイエンス・テクノロジー・ビジネスの複合的な視点を持ち、高度な専門性を身につけた食のジェネラリスト』であることを誇りに、今後、胸を張って生きていって欲しいと心より願っています。
2023年2月
春めいてまぶしく光る雪の校庭を見ながら
学部長からのメッセ―ジ
皆さん、卒業おめでとう。
この一年間を顧みると、先進国のはずの日本が、ロシアのウクライナ侵略等に起因するエネルギー、食料等の資源高騰に円安が相まって物価上昇が続き、格差と貧困が強まっています。賃上げは不確実な状況にあって、農業を起点とする食料産業では、コスト増加分を価格に転嫁できず、酪農をはじめ一部の分野では大量の経営破綻の恐れもあります。
こうした見通しの立たない中での旅立ちに不安を感じているかもしれません。しかし、本学で学んだ食料産業のコンセプトは、例えば農業という部分を学ぶのではなく、消費者にとっての食料という視点から全体を俯瞰するものです。また、本学で養成する食のジェネラリストとは、アグリ・フード・ビジネスの各専門知識を深掘りするだけでなく、他コースの知識に越境することによって、複眼的な判断力を養成するものです。
社会に出れば、皆さんは様々な情報にさらされます。その中には、真実もあればデマやうそもあり、あなた自身の主体的判断が求められます。その時に必ずや役に立つのが、部分と全体、知の深化と越境という二つの視点を持つ重要性です。皆さんは、本学で学んだことに自信をもって、大きく一歩を踏み出してください。
卒業生代表 誓いの言葉
教員からのメッセージ
指定強化部およびクラブ・サークル有志からのメッセージ
【指定強化部】
【クラブ・サークル】
祝電
- 新潟食料農業大学 学術特別顧問客員教授 大泉 一貫 様
- 一般社団法人 日本冷凍食品協会 専務理事 木村 均 様
- 衆議院議員 さいとう 洋明 様
- キユーピー株式会社 代表取締役社長執行役員 髙宮 満 様
- 新潟市長 中原 八一 様
- 新発田市長 二階堂 馨 様
- 株式会社日本政策金融公庫新潟支店 支店長 野見山 智 様
- 新潟県知事 花角 英世 様
- 株式会社日清製粉グループ本社 顧問 原田 隆 様
- 住商フーズ株式会社 代表取締役社長 山下 伊士 様
- 株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田 英一 様
- 糸魚川市長 米田 徹 様
※五十音順
祝電・お祝いメッセージをいただきまして誠にありがとうございました。