2022 橙和祭
3年ぶりに大学祭「橙和祭」を一般公開!
各クラブ・サークルや外部の方による出店やワークショップ、野外ステージでのイベントなど盛り沢山です!
地域の皆さまや高校生の皆さま、卒業生の皆さま、ぜひ沢山の方のご参加お待ちしております♪
日時:11月6日(日)9:30 ~ 15:00
アクセス:
日本海東北自動車道「中条IC」を降りて右折後直進。「中倉」交差点を右折し5km。
JR中条駅より無料送迎バスを運行!
【無料送迎バス時刻表】
≪中条駅西口発 胎内キャンパス行き≫
9:15発→ 9:30着
12:45発→13:00着
13:30発→14:15着
≪胎内キャンパス発 中条駅行き≫
12:00発→12:45着
13:15発→13:30着
15:15発→15:30着
※到着時間は予定です。交通状況により前後する場合がございます。
プログラム
屋内イベント
体育館イベント
①軽音楽サークルライブ
・軽音楽サークルによるバンド演奏(体育館ステージ)
②球技大会(バレーボール)
学内イベント
① 野菜の重さ図りゲーム(A棟エントランスホール)
② オンラインゲーム大会(F102大講義室)
③ スタンプラリー(L棟1階ホール※景品配布)
④ お化け屋敷(L棟5F和室)
⑤ ミニ講義(教室)
⑥ 脱出ゲーム(L棟1階ホール(本部))
⑦ 写真展(写真サークル)(廊下展示)
⑧ 作品展(がらくたアートサークル)(教室)
屋外イベント
野外ステージ
①坂井地区神楽舞…胎内市坂井地区の伝統舞踊である神楽舞の発表
②板額太鼓の太鼓演奏…板額太鼓の演奏
出店
・型抜き、くじ引き、射的、水風船すくい、飲み物販売(橙和祭実行委員会)
・野菜販売(6次産業化クラブ)
・メダカすくい(釣りサークル)
・ブレンド茶販売(村上茶サークル)
・名産品販売(水耕栽培クラブ)
・蜂蜜商品販売(養蜂サークル)
・駄菓子販売 水産加工品販売(水産研究クラブ)
・寿甘販売・アゼオトギリの箸置き作りワークショップ(吉岡ゼミ)
・ポップコーン(松田本舗)
・焼菓子・パン・占い(珈琲舎ぐれ)
・ハンドメイドアクセサリー(cham)
・コーヒー豆(Niigata coffee Style)
・団子、大福(工藤もちや)
・クッキーシュー(黒田屋菓子舗)
・サボテン販売(筧美由紀さん)
・準中型・普通車展示、じゃんけん景品配布(中条自動車学校)
・箸作りワークショップの出張体験(mura-asobi)
タイムスケジュール・校内マップ
・ 9:30~ 受付開始
・10:00~10:30 坂井地区 神楽舞 演舞/体育館
・10:30~ ゲーム大会(受付10:00~10:30)/F棟大講義室
・10:30~11:00 ミニ講義(午前の部)
■アグリコース 伊藤 豊彰先生/L棟401教室
「田んぼの土と稲の不思議」
■フードコース 阿部 周司先生/I棟201教室
「水の性質」
■ビジネスコース 斎藤 順先生/L棟402教室
「マーケットインを考える」
・10:30~13:30 軽音楽サークルLIVE/体育館
・14:00~14:30 ミニ講義(午後の部)
■アグリコース 伊藤 豊彰先生/L棟401教室
「田んぼの土と稲の不思議」
■フードコース 阿部 憲一先生/L棟6階ラウンジ
「アクアポニックス」
■ビジネスコース 斎藤 順先生/L棟402教室
「マーケットインを考える」
・13:30~14:00 板額太鼓・太鼓演奏/屋外ステージ(雨天時:体育館)
・14:00~16:00 バレーボール大会/体育館(食農大生限定)
■校内マップ
ミニオープンキャンパスも同日開催!
注意事項
※イベント、出店内容は変更となる場合がございます。
※大学敷地内での飲食禁止(喫食スペースを設置しない。テイクアウトのみ)
※来学した際には必ず受付を通るようお願いいたします。
※来学した際に受付にて参加者全員に検温、手指消毒、マスク着用をお願いしております。
※検温時に37.5℃以上の発熱がある場合は参加ができません。
ご来場の皆様へお願い
■新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記にあてはまる方の来場はお断りいたします。
- 発熱、風邪の症状、だるさ、味覚・嗅覚以上などの体調異変がある方
- 陽性とされた方との濃厚接触者または濃厚接触が疑われる方
- 感染リスクを感じる場面に遭遇した方
- 同居家族や身近な知人に感染疑いがある方
- 海外渡航をした方、または渡航者との接触履歴がある方
- 緊急事態宣言発出地域またはまん延防止等重点措置対象地域に居住する方と濃厚接触した方
■学内ではマスクの着用をお願いいたします。
■受付にて、検温、手指消毒、健康チェックシートのご協力をお願いいたします。
学内での飲食は禁止です。
【橙和祭の由来】
-胎内市の太陽になりたい-
食べることで人の心は温かくなり、『食』は食べる人作る人その周りの多くの人を繋げ、
笑顔を広げる力がある。このような『食』の持つエネルギーを、ここ胎内市から多くの人に伝えたい!そして橙和祭をきっかけに胎内市の素晴らしさを伝えていきたい。
橙色=オレンジで太陽をイメージ
和=『食』を通じて多くの人とのつながりを作り、胎内市をつなぐ架け橋に私たち(学生)がなる。繋がり、輪、みんなで協力して大学祭を作り上げるなどの思い。
橙和祭=新潟食料農業大学がこれから胎内市の太陽になり、地域をさらに明るくして、私たちと関わっていただいた皆さんと私たち自身も笑顔になる祭典を開催する。