取得可能資格

本学では、食品の衛生管理にかかわる資格や6次産業化のプロデュース力をはかる資格など、食にかかわるあらゆる分野で活躍するために必要な資格を取得できます。

1. HACCP(ハサップ)管理者

HACCPは、食品の衛生管理における世界的な工程管理システムです。アメリカやEUおよび日本で、多くの食品分野に義務づけられています。よってHACCPシステムについて十分な知識を持って実務を行い、指導する立場の人材“HACCP管理者”が多く求められています。本学では、特定の科目(フードコースにて開講)を履修することでHACCP管理者の資格を取得でき、さらに農産物の「生産」や、製造された食品の「流通」「販売」までを総合的に学ぶことで、「食」にかかわるすべての分野の衛生管理に携わることができます。

取得可能なコース
  • フードコース
補足事項 本学では所定科目の単位を取得後、資格を取得することができます。
取得実績:2020年度 46名/46名中

HACCP とは?

原材料の受入れから最終製品までの各工程ごとに、微生物による汚染、金属の混入などの危害要因を分析(HA)したうえで、危害の防止につながる特に重要な工程(CCP)を継続的に監視・記録する工程管理システムです。

HA(Hazard Analysis) 危害要因の分析(微生物、異物など)

CCP(Critical Control Point) 重要管理点(加熱加工における温度、時間など)

工程例

1993年に、FAO/WHO合同食品規格委員会(コーデックス委員会)が、HACCPの具体的な原則と手順(7原則12手順)を示し、食品の安全性をより高めるシステムとして国際的に推奨。

※HACCPは、工程管理のシステムであり、それ自体が必ずしも施設整備を求めている訳ではありません。
※HACCPは、事業者がそれぞれの工場における食品製造工程について、主体的に危害要因を分析し管理システムを設定・運営するもの。
(何をどこでどのように管理するかを事業者自らが、考え、設定し、実施し、その証拠を残すという一連の作業システム)

引用元:農林水産省ホームページ

 

>>HACCPシステム論 講義の様子はこちら

2. 食の6次産業化プロデューサー

生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の一体化や連携により、地域の農林水産物を活用した加工品の開発、消費者への直接販売、レストランの展開など、食分野で新たなビジネスを創出するための職能レベルを認定します。国が取得を推奨している「国家戦略・プロフェッショナル検定」の一つです。資格を活かし、食料産業分野での活躍や起業、コンサルタントとしての将来を切り拓くこともできます。

取得可能なコース
  • アグリコース
  • フードコース
  • ビジネスコース
補足事項 所定科目の単位を修得し、レベル判定申請をすることで認定されます。

3. 食品衛生管理者(任用資格)

食品衛生法では、食肉製品、乳製品、食用油脂などを製造・加工する施設には「食品衛生管理者」が必ず必要とされており、衛生上の考慮が必要な食品などの製造・加工を管理するために必要な資格です。ソーセージなどの加工現場や食品メーカーでのお菓子の製造現場など、大量に食品を製造する場でリーダーとして活躍することができます

※任用資格とは

取得可能なコース
  • フードコース
  • アグリコース
補足事項 対象科目の単位を修得したうえで、関連機関や関連企業に就職し、当該職務に任用され、かつ申請することで効力を発揮する資格です。

4. 食品衛生監視員(任用資格)

食品衛生監視員は、食品にかかわる衛生上の危害を防止するために、加工・調理現場などへの立ち入り検査や食品に関する指導などを行います。食の安全が強く求められている今、大切な役割を担う仕事です。食品衛生監視員の資格を取得し、大学を卒業後公務員となることで「食品衛生監視員」となることができます。食品関連の施設や病院、学校などの給食施設での衛生管理を行います。

※任用資格とは

取得可能なコース
  • フードコース
  • アグリコース
補足事項 対象科目の単位を修得したうえで、関連機関や関連企業に就職し、当該職務に任用され、かつ申請することで効力を発揮する資格です。

5. 危険物取扱者(国家資格)

石油など引火性や発火性のある化学製品を取り扱うために必須の国家資格で、食品メーカーでの研究・開発や化学製品を使用した研究などを行う際に活用できる資格です。本学では、すべての危険物を扱うことができる“甲種”の受験資格を取得することができ、授業で学んだことをもとに、危険物取扱者甲種試験を受験することができます。

取得可能なコース
  • アグリコース
  • フードコース
  • ビジネスコース
補足事項 受験に必要な科目の単位を修得することで、受験が可能となります。

6.樹木医補

樹木の保護管理、樹勢回復、治療などに関する専門家です。国土の保全や緑化に関わる業務で環境緑化全般の技術者として自然の木々を守る役割を担います。業務経験1年以上で樹木医の応募資格を得られます。

 

取得可能なコース
  • アグリコース
補足事項 受験に必要な科目の単位を修得し、登録申請することで認定されます。

7.自然再生士補

自然再生に必要な基礎的な知識を持つ自然再生の推進者です。自然再生に係わる事業を実行する自然再生士の業務や活動を補助します。実務経験1年以上で自然再生士の受験資格が得られます。

取得可能なコース
  • アグリコース
補足事項 受験に必要な科目の単位を修得し、登録申請することで認定されます。

資格取得をサポート

農業技術検定(アグリコース)

農業技術検定とは、農業を学ぶ学生や農業関連の仕事に就きたい方へ向けた検定であり、農業についての知識・技術を客観的に評価します。農業法人の採用やJAの営農指導員、農業関連企業などで活用されています。本学では、2019年度より学内での団体受験を開始。教員がサポートをしながら有志による勉強会を実施しています。

【2019年度実績】
3級合格率 100%(全国平均56%)
2級合格率 50%(全国平均23%)

【2020年度実績】
3級合格率 96%(全国平均66%)
2級合格率 22%(全国平均20%)

ビジネス実務法務3級(全コース)

企業ビジネスや経済活動に関係する法律の知識、 コンプライアンス能力などを問う実務的な法律知識を認定する資格です。

リテールマーケティング3級(全コース)

販売・接客技術をはじめとして、販売促進に向けた企画立案や在庫管理、マーケティング、店舗の管理など幅広い実践的な知識が身につきます。 流通・小売業はもちろんのこと業態を問わず、顧客満足度を高めるノウハウを習得できます。

※任用資格とは

特定の資格を取得すれば職業・職位として公称できるというものではなく該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格です。一般的に任用資格の語は、行政における特定の職に任用されるための資格について用いられることが多く、民間の教育機関や施設でも一つの目安として使用されることもあります。