学部長メッセージ

NAFUで学ぶ意義

お米、肉、野菜、果物などの農産物やそれを加工した食品は、新潟県内の農家や食品メーカーをはじめ国内外で生産され、皆さんの住む地域まで運ばれ、家庭で料理されたものを食べ、レストランなどで料理という形で消費しています。こうした生産から加工・流通までを一体的にとらえて食料産業といいます。また食料産業の成立を前提に生産から消費にいたる過程を食料システムといいます。このシステムでは人々の需要に応じた食料生産が行われています。誰がつくり誰が食べるのかが見えないのに不思議だと思いませんか。その秘密は、市場において形成される価格や消費者の食べたいという気持ちを示す情報がシグナルとして産地に伝わり、それを察知して食料が生産されているからです。もちろん情報を読み違えてたくさん作りすぎてしまうことはあります。食料は、家電製品や自動車などと比べ、人が生きていく上で必ず毎日摂取しなければならないという意味で必需品といわれます。でも胃袋の大きさ(=消化能力)に制約され、おなかがいっぱいになると食べられないという特徴があります。

本学では、そうした食料の特徴を前提に、アグリコースでは需要に応じた農業生産にとって必要な知識を学び、実験・実習を通じて体験します。また、フードコースでは、需要に応じた食品製造にとって必要な知識を学び、実験・実習を通じて体験します。そして、ビジネスコースでは、消費者の気持ちをつかみ、生産サイドにつなぎ円滑な事業運営の推進方法について必要な知識を学び、フィールド調査を通じて体験します。

また、日本政府は、世界に向けて2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする約束をしました。本学でもその実現に向けて、化石燃料の少ない生産システムや需要に応じた生産による食品ロスの減少のための取り組み、それを促していく情報の利活用も授業やゼミ活動などを通じて学びと体験をしていきます。

本学では、こうした専門的な知識の深化と専門分野とは違う分野の知識の探索を一体的に学んでもらい食のジェネラリストとして育成します。

若い皆さん、私たちと一緒に学び活動し、地域社会の再生と農業、食品産業の発展に貢献していきませんか。

新潟食料農業大学食料産業学部長 食料産業学科長
武本 俊彦

業績等

論文
  1. 武本俊彦.単著.日本における土地の所有・利用の制度のあり方.土地と農業.2018;No.48:114- 131(研究論文)(発行済)
  2. 武本俊彦.単著.地域計画課長は農地制度に関して何をしたのか~日本社会の拡張期から収縮期への転換点において~.農業法研究.2018;53:49-62(研究論文)(発行済)
所属学会
  1. 所属学会
    日本農業法学会,フードシステム学会,アグロメディカルフーズ研究機構
    2) 学術集会の主催
    ・2018 年度日本農業法学会春季研究大会,常任理事,東京都,2018 年 6 月 16 日
    ・2018 年度農業法学会学術大会シンポジウム,常任理事,京都府,2018/11/10-11
    3) 学会等の役職
    日本農業法学会常任理事
社会活動
  1. 公開講座・講演会等
    ・三条商工会議所主催講演会,新潟食料事情,講演者,会員,新潟市,2018 年 11 月 7 日
    ・JA 広島中央会,地域活性化,講演者,JA 会長など,広島市,2018/11/12
    ・これからの新潟市農業と食品産業を考えるシンポジウム,基調講演とパネルディスカッション,講演者・パネリスト,食料産業関係者,新潟市,2018/10/3
  2. TV 出演,ラジオ出演,新聞掲載,一般雑誌掲載等
    ・日本農業新聞,森友・加計問題と農政改革/近視眼の弊害検証を,2018/4/23
    ・日本農業新聞,安倍政権の政策手法の転換が求められる,2018/5/27
    ・日本農業新聞,地方活性化で日本再生/分散型への転換促せ,2018/10/29
    ・日本農業新聞,農政と国会議論/現政権は現場に学べ,2019/3/25
    ・週刊金曜日,分散ネットワーク型にシステム転換せよ,2018/10/21
    ・朝日新聞,転機のコメ王国第 4 部(6)プロの経営コンサルに,2018/10/2
学内委員会活動

社会連携推進委員会,自己点検・評価委員会,国際交流委員会