長島 裕二

Yuji Nagashima
教授

学位 農学博士 東京大学 1989年取得
担当科目 食料産業概論、基礎ゼミⅠ・Ⅱ、食品学概論、生物資源循環論、食品化学、科学Ⅰ、動物生産学概論、食品生産科学基礎実験・実習、食品分析学、食品科学実験・実習、畜・水産物利用学、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
専門分野 食品化学、生理活性化学
研究テーマ
  • 水産未利用資源の有効利用
  • 水産食品の安全性評価
  • 海洋生物毒の分析

高校生へのメッセージ

限りある海洋生物資源(魚貝類、海藻、藻類、微生物)を有効に安全に利用しようというのが、私の研究コンセプトです。例えば、魚を食べるとき、ほとんどの場合、皮、内臓、骨は食べられないで廃棄されます。しかし、皮からは良質のコラーゲンが、内臓からは健康にいい魚油がとれ、これらは食品や医薬品の原料として利用されています。また、食べることなく捨てられていたエビやカニの甲羅から抽出されるキチン、キトサンは幅広い方面で利用され、何の価値もないと思われていた海綿からはいくつもの抗ガン剤が開発されています。 さらに、フグがもつ猛毒のフグ毒は神経麻痺を起こしてときどき食中毒を起こしますが、神経を麻痺させるという作用を利用して、フグ毒を鎮痛剤や鎮静剤にしようという試みもあります。発想を変えることで、毒のように困ったもの、無駄なものもアイデア次第でうまく利用することができるかもしれません。捨てられていたもの、見向きもされなかったものにも活躍の場をつくり、限りある海洋生物資源を無駄なく、安全に、有効利用しましょう。

企業へのメッセージ

これまで、限りある海洋生物資源を有効に安全に利用しようコンセプトのもと、水産物を中心に研究を行ってきました。具体的には、水産食品廃棄物となる魚類の皮や内臓、あるいは未利用部位から機能性成分や医薬品等の素材の開発を目指して研究を行っています。魚類の皮から新規の抗菌タンパク質、プロテアーゼ阻害剤、中性脂肪吸収抑制作用、アンジオテンシン変換阻害活性などさまざまな生理活性を見出し、現在、これらの応用を検討しています。 食の安全に関する研究では、主に動物性自然毒(マリントキシン)による食中毒に関する研究を行っています。食中毒が発生した場合、原因究明のため中毒原因食品と原因物質の特定が必要です。このため、魚貝毒の検査法の開発、特に非破壊的に迅速に原因物質を検出して食用の適否を判断できる検査分析法の開発に取り組んでいます。一方、中毒原因食品の究明には遺伝子による種判別法が有効で、わが国で魚貝毒による食中毒事例の多いフグ類と貝類について実施してきました。遺伝子による生物種判定は、加工品の原材料も正確に判別できることから、食中毒やアレルギー原因食品の特定にとどまらず、食品表示の真偽判定ならびに偽装表示の抑止にも役に立ちます。

業績等

論文 <業績等> 2018年以降

  1. 辰野竜平,梅枝真人,宮田祐実,出口梨々子,福田 翼,古下 学,井野靖子,吉川廣幸,高橋洋,長島裕二. 共著,熊野灘産ムシフグ Takifugu exascurusの毒性.食品衛生学雑誌.2021; 62: 28-32 (原著論文)(発行済)
  2. Wei Gao, Misako Yamada, Reiko Ohki, Yuji Nagashima, Ryohei Tatsuno, Koichi Ikeda, Kentaro Kawatsu, Tomohiro Takatani, Osamu Arakawa. 共著,Evaluation of the tetrodotoxin uptake ability of pufferfish Takifugu rubripes tissues according to age using an in vitro tissue slice incubation method. Toxicon. 2020; 174: 8-12 (原著論文)(発行済)
  3. Yoichiro Kitani, Yuji Nagashima. 共著,L-Amino acid oxidase as a fish host-defense molecule. Fish Shellfish Immunol. 2020; 106: 685-690 (総説)(発行済)
  4. Takuya Matsumoto, Saemi Kitajima, Chisato Yamamoto, Mitsuru Aoyagi, Yoshiharu Mitoma, Hiroyuki Harada, Yuji Nagashima. 共著.Cloning and tissue distribution of the ATP-binding cassette subfamily G member 2 gene in the marine pufferfish Takufugu rubripes. Fisheries Science. 2020; 86, 873-887 (原著論文)(発行済)
  5. Aya Kiriake, Yuji Nagashima, Shoichiro Ishizaki, Kazuo Shiomi. 共著,責任著者,Primary structures and conformations of stonefish toxin-like toxins from three species of rabbitfish, Siganus puellus, Siganus unimaculatus, and Siganus virgatus. Fisheries Science. 2020; 86: 889-901 (原著論文)(発行済)
  6. 桐明絢,長島裕二,塩見一雄.共著,責任著者,刺毒魚の毒素タンパク質ー危険な刺毒魚の刺ー.「水圏生物タンパク質科学の新展望」(尾島孝男,落合芳博編),恒星社厚生閣,東京,2020; p. 72-96.(発行済)
  7. 長島裕二,大城直雅.共著,責任著者,地球温暖化によるマリントキシンの拡大とリスク管理.JATAFFジャーナル.2020; 8 (2): 40-45 (解説)(発行済)
  8. 長島裕二,大城直雅.共著,責任著者,気候変動とマリントキシン.水環境学会誌.2020; 43: 365-369 (解説)(発行済)
  9. 長島裕二,単著,どうなるフグ食の安全.楽水.2019;86,36-39(解説)(発行済)
  10. Yuji Nagashima, Akira Ohta, Xianzhe Yin, Shoichiro Ishizaki, Takuya Matsumoto, Hiroyuki Doi, Toshiaki Ishibashi. 共著,筆頭・責任著者,Difference in uptake of tetrodotoxin and saxitoxins into liver tissue slices among pufferfish, boxifish and porcupinefish. Marine Drugs. 2018; 16: 17 Doi: 10.3390/md16010017 (原著論文)(発行済)
  11. Chuang Pan, Shoichiro Ishizaki, Yuji Nagashima, Jialong Gao, Shugo Watabe. 共 著 .Isolation and cDNA cloning of a novel red colour-related pigment-binding protein derived from the shell of shrinp, Litopenaeus vannamei.Food Chemistry.2018;241:104-112(原著論文)(発行済)
  12. Chuang Pan, Shoichiro Ishizaki, Yuji Nagashima, Shugo Watabe. 共 著 .Functional and structural properties of red color-related pigment-binding protein from the shell of Litopenaeus vannamei. J. Science Food Agriculture.2018:DOI 10.1002/jsfa.9361(原著論文)(発行済)
  13. 長島裕二.単著.広がる海洋生物の毒.Ocean Newsletter.2018;435 号:6-7(解説)(発行済)
報告書 <報告書>2018年以降

  1. 長島裕二,永井慎,松本拓也.科研費基盤研究(B).バイオイメージング法によるテトロドトキシンと輸送タンパク質の動態解析.研究実績報告書.2015~2018(研究代表者)
学会等研究発表 <学会等研究発表>2019年以降

  1. 長島裕二,藤本健太,石崎松一郎,木谷洋一郎,佐藤根妃奈,岡井公彦.イソガニ体液テトロドトキシン結合タンパク質の一次構造.令和3年度日本水産学会春季大会(オンライン開催),2021年3月26日~30日(一般発表)
  2. 長島裕二,小宮由希,大木理恵子,横塚峻介,石崎松一郎.しらす加工品へのフグ稚魚の混入.第115回日本食品衛生学会学術講演会(東京都江東区),2019年10月3日~4日(一般発表)
  3. Tasuku Murata, Koretsugu Ogata, Yuji Nagshima.Rapid and easy analysis of tetrodotoxin by direct probe ionization/tandem mass spectrometry (DPiMS). AMMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics. (アメリカ合衆国ジョージア州),2019年6月2日~6日(一般発表)
  4. 長島裕二,江澤歩実,大木理恵子,横塚峻介,石崎松一郎,松本拓也.魚卵ビテロジェニンはテトロドトキシンを結合する.平成 31 年度日本水産学会春季大会(東京都港区),2019 年 3 月 26 日~29 日(一般発表)
  5. 永井慎,長島裕二.ナトリウムチャネルとテトロドトキシンの結合シミュレーション.平成 31 年度日本水産学会春季大会(東京都港区),2019 年 3 月 26 日~29 日(一般発表)
  6. 永井慎,長島裕二.放射性テトロドトキシン合成設計に関する研究.平成 31 年度日本水産学会春季大会(東京都港区),2019 年 3 月 26 日~29 日(一般発表)
  7. 長島裕二.石川県特産品フグ卵巣ぬか漬けの減毒.第 35 回マリントキシン研究会(東京都港区),2019 年 3 月 26 日(招待講演)
所属学会
  1. 所属学会
    日本水産学会,日本食品衛生学会,日本中毒学会,International Society of Toxinology,マリントキシン研究会
  2. 学術集会の主催
    ・第 36 回マリントキシン研究会,会長,オンライン開催,2021 年 3 月 30 日
  3. 学会等の役職
    日本食品衛生学会 学会活性化委員会 委員,日本食品衛生学会メルマガ編集委員会 委員長,マリントキシン研究会 会長
社会活動 2019年以降

  1. 公開講座・講演会等
    • 第57回金沢大学環日本海域環境研究センター 環日セミナー,「フグの毒蓄積メカニズム」について講演,講師,一般,オンライン講演,2021年2月16日
    • 第 17 回シーフードショウ大阪 国際フグ協会セミナー,「実況 シンガポール食品庁SFAとのフグ毒勉強会」について講演,講師,一般,大阪府大阪市,2020 年 2 月 20 日
    • Seminar on Pufferfish with Singapore Food Agency 「Pufferfish: Toxification mechanism and food safety」について講演,講師,シンガポール,2019年10月17日
    • 第67回日本海水産物利用担当者会議,「フグの毒性に関する最近の話題」について講演,講師,新潟県新潟市,2019年7月4日
  2. TV 出演,ラジオ出演,新聞掲載,一般雑誌掲載等
    • TBSラジオ アシタノカレッジ「なぜ命懸けでフグを食べるんですか?」講師,2021年2月9日
    • 日刊水産経済新聞,「食品安全上問題なし シラス加工品混入のフグ稚魚」,2019年10月17日
  3. 社会活動への参加・協力
    • 公益社団法人日本食品衛生学会メールマガジン 令和3年1月1日号(No. 75)に「学術情報 今、問題になっているふぐの自然交雑について」 を掲載,東京都渋谷区,2021 年 1 月 1 日
    • 一般社団法人楽水会,楽水会メールマガジン第 116 号に「ふぐを巡る最近の関心ごと」を掲載,一般,東京都港区,2019 年 2 月 1 日
  4. 公的機関(官公庁等)の審議会,委員会等の名称と役職
    • 内閣府食品安全委員会 かび毒・自然毒等専門調査会 専門委員(2019年9月まで)
  5. 職能団体(各協会,士会等)の委員等
    • 一般社団法人食品環境検査協会 評議員
    • 一般社団法人全国ふぐ連盟 顧問
    • 新潟県職業能力開発協会 水産練り製品製造技能検定委員
その他の教育研究活動 2019年以降

外部資金(科学研究費等)の受入研究費の内容

  • 2019~2021年度 科学研究費 基盤研究(C) フグ毒結合タンパク質の構造と機能に関する研究ーフグ毒に対する生体防御ー,研究代表
  • 2021~2023年度 科学研究費 基盤研究(C) 魚類L-アミノ酸オキシダーゼの免疫調節機能:ROSシグナル起点としての役割,研究分担
学外兼務講師等 新潟県立新発田南高校 出前授業,2019 年 9 月 20日
学内委員会活動 教務委員会(委員長)

関連リンク

本学教員による学問のミニ講義