学びのモデル

4年間の学修プロセス

本学では、1年次に全員が食・農・ビジネスを一体的に学ぶことで食の繋がりを理解し、幅広い知識を修得します。2年次から3つの選択コースによる実学重視のカリキュラムにより専門的な知識・技術を身につけます。
1つの学部で全員が食の繋がりを横断的に学び、これからの食の未来をつくる実践力を修得します。

学びのモデル

本学では、2年次以降のコース選択後も、自身の目指したい姿や学びたい内容に合わせて、学びを自分流にカスタマイズできるところが特徴です。

1年次

◆食・農・ビジネスすべての基礎を学ぶ

共通課程

基礎科目・共通科目を履修します

■共通課程Pickup授業

【食料産業概論】

ー学生の感想ー
生産・加工・流通・販売までのフードチェーン全体について知識を身につけることができました。農業、畜産、水産、流通、製造、安全、開発など食に関わる知識を各先生方が講師をしてくださり、幅広く学ぶことができました。2年生になる前にコース選びがありますが、自分の興味のあるテーマを見つけるきっかけとなった授業でした。

食料産業学科 4年 フードコース
見原 優衣 さん
(新潟県:東京学館新潟高等学校出身)

【インターンシップⅠ】

ー学生の感想ー
就職活動の一環として新潟県内の食料産業に関わる企業に訪問し、流通、加工といった日常生活の中では見る機会のない現場を知ることができる授業です。その中で日頃なにげなく食べている野菜や食品が食卓に届くまでのプロセスも知ることができ、それらの学んだことから食品ロスなど食に関する問題を解決するための知識をみにつけることができます。

食料産業学科 4年 アグリコース
樋浦 彦哉さん
(新潟県:日本文理高等学校出身)

2・3年次

◆食・農・ビジネスを専門的に学ぶ

コース選択

【アグリコース】

■アグリコースPickup授業

【土壌学】

ー学生の感想ー
農業をする上で必要不可欠な土についての講義です。普段何気なく触れている土について様々な観点から見ていきます。例えば、地域の環境(気候、植生、地形、母材など)によって多様な土壌が生成すること、土壌の性質(物理性、化学性、生物性)と機能、土壌特性と作物生産との関係、持続性の高い農業を支える土壌の役割についてなどを学びます。

アグリコースの詳細はこちら

【フードコース】

■フードコースPickup授業

【食品プロセス学実験・実習】

ー学生の感想ー
加工食品や発酵食品の製造工程・技術、廃棄・リサイクル、さらに食品の品質検査や官能評価のやり方を学びます。「かまぼこ」を作る実験では作業工程・材料の違いにより、全く違う食感や味の「かまぼこ」ができます。このような“食品を科学する”ということを実験と講義を通して学ぶことができます。

フードコースの詳細はこちら

【ビジネスコース】

■ビジネスコースPickup授業

【市場調査論】

ー学生の感想ー
市場調査を科学的に行うための基本知識や、分析、表現法を学んでいきます。実際に調査票や企画書を作成する中で、顧客のニーズや商品の評価、市場動向などを把握するためには市場調査が重要で、ビジネスを成功に導くためには仮説と検証が重要であることを学ぶことができます。

ビジネスコースの詳細はこちら

4年次

◆食・農・ビジネスを総括する

卒業研究

それぞれのコースで学んだ専門知識と、他コースの授業で身につけた食料産業全体を捉える力を活かしながら、自身の研究テーマを決定し、研究を行います。

先輩の卒業研究例

食料産業学科 4年 アグリコース
高橋 誉門さん
(新潟県:加茂農林高等学校出身)

【アグリコース】
≪水稲の研究≫
入学した頃からイネに関する研究に興味があり、研究をするなら実家の水稲に役立つことを研究していきたいと考えていました。具体的には、「こしいぶき」の高温による品質低下が実家で起こってしまったので、高温になっても品質が低下しにくいような「こしいぶき」の栽培法を計画しています。

食料産業学科 4年 フードコース
鈴木 睦美さん
(山形県:天童高等学校出身)

【フードコース】
≪発酵・醸造の研究≫
乳酸菌や酵母のような醸造微生物には保存性の高さ、腸内環境の改善、免疫力の向上など様々な機能が含まれています。そのため、醸造微生物を活用した付加価値を付けた食品または発酵醸造食品の開発を目指しています。

食料産業学科 4年ビジネスコース
五百川 優実さん
(新潟県:高田北城高等学校出身)

【ビジネスコース】
≪海外の外食産業に関する研究≫
スローフードや食育など、食トレンドは海外から生み出されており、日本の外食産業の発展をけん引したのも海外の外食チェーンです。そのような中で、グローバルに見た日本のフードサービスの姿を、あらゆる角度から学び、研究していきたいと考えています。

3つのコース