一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜まるわかりガイド!

ここに注目!一般選抜・共通テスト利用選抜

得意科目を活かせる試験科目!

本学の一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜は、複数科目から得意科目を選択できます。得意科目を最大限活かせる入試制度です。

入学手続期間を要チェック!他大学の結果を確認してから入学手続が可能!

本学の一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜は、合格発表日から入学手続期間を長期間設定していますので、他大学の結果を確認してから入学手続きが可能です。賢く受験計画を立て合格のチャンスを広げよう!

一般選抜直前!学生インタビュー

一般選抜で本学を受験した先輩学生に受験勉強の方法や本学進学の決め手となったこと、学生生活についてなど聞いてみました。
気になる先輩の食農ライフを覗いてみよう!

 

【大学入学共通テスト ↓】

一般選抜のポイント

得意科目を活かせる試験科目

  • 全問マークシート方式。
  • 【前期日程】は以下の科目から2科目を選択
  • 【中期日程】【後期日程】は以下の科目から1科目を選択。
 

試験科目

試験科目 出題範囲

英語

「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ」とし、リスニングを除く範囲から出題
国語 古文・漢文を除く範囲から出題
数学 「数学Ⅰ・数学A」の範囲から出題
化学 「高分子化合物」を除く範囲から出題
生物 「生物の進化と系統」を除く範囲から出題
  • 「受験科目」は、試験当日に問題を見てから選択することができます。

一般選抜 [前期日程]の受験が断然おススメ!

入試日程

日程 出願期間(消印有効) 試験日 合格発表 入学手続期間(消印有効)
前期 2022年12月20日(火)~
2023年1月23日(月)
2023年2月4日(土) 2023年2月15日(水) 2023年2月15日(水)~
2023年3月10日(金)
中期 2023年1月30日(月)~
2023年2月8日(水)
2023年2月16日(木) 2023年2月27日(月) 2023年2月27日(月)~
2023年3月23日(木)
後期 2023年2月13日(月)~
2023年2月27日(月)
2023年3月4日(土) 2023年3月10日(金) 2023年3月10日(金)~
2023年3月23日(木)

[ポイント①] 「特待生制度」で入学金および1年次の学費の全額(150万円)を免除!

「特待生制度」は一般選抜(前期日程)および総合型・学校推薦型選抜等合格者対象 特待生選抜試験の受験者に共通で課せられる科目試験において優秀な成績を収めた方に対し、入学金および1年次の学費の全額(150万円)を免除します。

一般選抜(前期日程)受験者は自動的に「特待生制度」の選抜対象となります

対象者 「一般選抜(前期日程)」および「総合型・学校推薦型選抜等合格者対象 特待生選抜試験」の受験者
対象人数 対象者のうち、得点上位10名程度
免除内容 入学金および1年次の学費の全額(150万円)を免除

約10人に1人が特待生!

[昨年度実績]
一般選抜(前期日程)志願者78名、合格者対象 特待生選抜試験志願者26名
志願者計104名 約10人に1人が特待生。

                    例年、得点率75%以上の受験生が特待生に採用される傾向にあります。

[ポイント②] 入学手続期間を要チェック 他大学の結果をみて入学手続が可能!

入学手続期間は3月10日(金)「消印有効」まで!

一般選抜(前期日程)入学手続までの流れ

※3/10(金)までに入学手続時納付金(入学金+前期学費等)のお支払いと手続書類の発送を済ませれば入学手続が完了となります。

国公立大学 合格発表日(一般選抜 前期日程)
2023年度 3/6 (月) 3/7(火) 3/8(水) 3/10(金)
新潟大学    

新潟食料農業大学
入学手続締切日

一般選抜
(前期)

共通テスト利用選抜
(A日程)

山形大学    
信州大学    
福島大学    
宇都宮大学    
宮城大学    
秋田県立大学    
石川県立大学    

一般選抜(前期日程)、大学入学共通テスト利用選抜(A日程)の入学手続期間は3月10日(金)【消印有効】です。
他大学の合否結果を確認してから入学手続をすることが可能です。

※●は一般選抜(前期日程)の合格発表日です。

[ポイント③] 試験日が同系分野の大学と重ならない!

一般選抜(前期日程)は2月4日(土)に実施します。他の同系分野の大学と初日の試験日が重ならないので、他大学との併願受験が可能です。

【同系分野大学の一般選抜日程一覧】

2022年度 1/31 (火) 2/1(水) 2/2(木) 2/3(金) 2/4(土)
新潟食料農業大学        
東京農業大学      
玉川大学    
高崎健康福祉大学      
日本大学      
東海大学          
新潟医療福祉大学      
新潟国際情報大学        

※●は一般選抜実施日です。

[ポイント④] 全国6会場で受験が可能!

【前期日程】では新潟・東京・郡山・長野・鶴岡・仙台全国6都市に試験会場を設置します。お近くの会場で受験が可能です。

新潟会場 新潟食料農業大学 新潟キャンパス 新潟県新潟市北区島見町940
東京会場 TKP九段下神保町ビジネスセンター 東京都千代田区神田神保町3-4 柳川ビル
郡山会場 i-MEDICAL国際医療看護福祉大学校 ANNEX校舎 福島県郡山方八町2-4-19
長野会場 ホテルJALシティ長野 長野県長野市問御所町1221
鶴岡会場 庄内産業振興センター 山形県鶴岡市末広町3-1
仙台会場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ

※中期日程、後期日程は新潟、東京の2会場で受験が可能です。

(注)中期日程、後期日程の東京会場はTKP神田ビジネスセンターです。前期日程と会場が異なりますのでご注意ください。

一般選抜の詳細は下記ページよりご覧ください。

一般選抜の詳細はこちら

【一般選抜 ↑】

大学入学共通テスト利用選抜のポイント

【ポイント①】高得点2科目を自動採点!大学入学共通テストの結果のみで受験が可能!

大学入学共通テストの定める全科目の中から、高得点2科目を自動選択し判定します。 本学独自の個別試験はありませんので、受験のために来学する必要がなく、遠方の方も受験しやすい入試です。

日程 本学が指定する科目 配点 2科目合計
A日程

大学入学共通テストの定める全科目より、
高得点2科目を自動選択

※「数Ⅰ・数A」+「数Ⅱ・数B」など同教科
からでも高得点を採用します。

ただし地歴公民からの採用は1科目のみとします。

いずれも100点満点

にて判定します。

200点満点
B日程
C日程
D日程
  • 『物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から2科目』は、2科目合計100点満点(1科目50点満点)として判定します。
  • 『国語』は、古文・漢文を除く「近代以降の文章」を判定します。
  • 『英語』は、リスニングを除き判定します。
  • 『外国語』は、「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」を除きます。

※出願時に調査書等の提出を課しますが、得点化せず参考資料として活用します。

高得点2科目を自動的に採用します

大学入学共通テスト利用選抜の採点方法は、大学入学共通テストの定める全科目(※)の中から高得点2科目を自動的に採用します。(ただし、地歴公民からの採用は1科目のみ)
※『外国語』は「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」を除きます。

大学入学共通テスト利用入試 採点例

Aさんの大学入学共通テスト結果

 

 

Aさんの得点

【ポイント②】全4日程実施!自己採点を終えた後でも出願が可能!

日程 出願期間(消印有効) 試験日 合格発表 入学手続期間(消印有効)
A日程 2022年12月20日(火)~
2023年1月27日(金)

大学入学共通
テスト実施日
2023年1月14日(土)
2023年1月15日(日)
個別学力検査は課さない

2023年2月15日(水) 2023年2月15日(水)~
2023年3月10日(金)
B日程 2023年1月30日(月)~
2023年2月8日(水)
2023年2月27日(月) 2023年2月27日(月)~
2023年3月23日(木)
C日程 2023年2月13日(月)~
2023年2月27日(月)
2023年3月10日(金) 2023年3月10日(金)~
2023年3月23日(木)
D日程 2023年2月28日(火)~
2023年3月9日(木)
2023年3月16日(木) 2023年3月16日(木)~
2023年3月23日(木)
  • 大学入学共通テストの結果のみで受験が可能です。
  • 大学入学共通テスト利用選抜(A日程)の出願は1月27日(金)【消印有効】、(B日程)の出願は2月8日(水)【消印有効】です。1月14日(土)・15日(日)に実施される大学入学共通テストの自己採点を終えた後でも十分出願に間に合います。
  • 入学手続期間を長期間設定しています。他大学の結果を確認してから入学手続が可能です。
  • 大学入学共通テスト利用選抜(D日程)では、出願期間が2月28日(火)~3月9日(木)【消印有効】です。国公立大学の合格発表後でも出願が可能です。

【ポイント③】一般選抜との併願で合格のチャンス拡大!

「大学入学共通テスト利用選抜」は「一般選抜」との併願が可能です。「併願制度」を利用することで、一般選抜で合格とならなかった場合でも大学入学共通テスト利用選抜で合格となる場合がありますので、合格のチャンスがさらに広がります。合格をより確実なものにするためにも併願制度の利用をオススメします。

併願制度の利用例

大学入学共通テスト利用選抜の詳細は下記ページをご覧ください。

大学入学共通テスト利用入試の詳細はこちら