出張講義
新潟食料農業大学では、「食」「農」「ビジネス」分野に興味ある高校生を対象に、本学教員による「出張講義」を実施いたします。「食」に関するそれぞれの分野で活躍する実績と経験豊富な教員による専門的な教育・研究をテーマにした模擬実験・講義や、大手食品メーカーなど民間企業での実務経験豊かな教員によるワークショップなど、幅広いテーマから様々な講義を行います。なお、出張講義の形式は、講師が各高校へ伺う訪問型、オンライン(ライブ配信)型のいずれかからお選びいただけます。ご希望の講義がございましたら、本学入試事務室までお気軽にお問い合わせください。
お申込みの流れ
- お申込み
WEBお申込みフォーム、FAXまたはお電話にてお申込みください。 - 受付
メールもしくはお電話にて、本学よりご連絡を差し上げます。 - 講師決定のご連絡
講師が決定しましたらお知らせいたします。パソコン、プロジェクター、スクリーンなどの機材のご準備をお願いする場合がございます。 - 出張講義
講義用資料、希望者には本学パンフレットなどを配布させていただきます。
お申込み先
お申し込みフォームまたはFAX、お電話にてお申し込みください。
新潟食料農業大学 入試事務室
〒959-2702 新潟県胎内市平根台2416
TEL:0254-28-9840(受付時間:平日 9:00~17:00)
FAX:0254-28-9841
出張講義一覧
アグリ分野
講義No. | 対応型 | 講義名 | 講師名 |
---|---|---|---|
01 | 訪問型 オンライン型 |
微生物の力で食料産業廃棄物からエネルギーを生み出す |
中井 裕 |
02 | 訪問型 オンライン型 |
ウシの第一胃の微生物を利用したメタン発酵法の開発 |
中井 裕 |
03 | 訪問型 オンライン型 |
生態系にやさしく、生物の力を利用する農業 |
伊藤 豊彰 |
04 | 訪問型 | イネの夏バテを防いで、おいしいお米をつくる | 伊藤 豊彰 |
05 | 訪問型 | 農業の価値 ~幸せ創造業~ | 伊藤 豊彰 |
06 | 訪問型 | 生態系と食料生産を支える土壌の働き | 伊藤 豊彰 |
07 | 訪問型 オンライン型 |
自然エネルギーで野菜をつくる ~雪や温泉も~ | 荒木 肇 |
08 | 訪問型 | 品種改良 ~雄だけのアスパラガスを育成~ | 荒木 肇 |
09 | 訪問型 | 農業科学の面白さ ~温暖化で北海道でもコシヒカリができる?~ |
荒木 肇 |
10 | 訪問型 | 始まったスマート農業…活躍する機械達 | 荒木 肇 |
11 | 訪問型 オンライン型 |
果樹の品種改良について ~人工受粉をしなくても実がなるナシの新品種~ |
松本 辰也 |
12 |
訪問型 |
新潟県の果樹栽培の歴史 ~新潟の農家が明治時代に導入した「ル レクチェ」~ |
松本 辰也 |
13 | 訪問型 オンライン型 |
春には春の花が咲くのはどうして? ~発芽と開花のタイミングを決める遺伝子~ |
吉岡 俊人 |
14 | 訪問型 |
可愛い?憎い?雑草という植物:その生き方と用い方と防ぎ方 | 吉岡 俊人 |
15 | 訪問型 | 里地里山の生きもの学 ~身近な植物たちの絶滅危機~ | 吉岡 俊人 |
16 | 訪問型 オンライン型 |
環境を守る微生物の力 ~自浄作用と微生物~ | 浅野 亮樹 |
17 | 訪問型 オンライン型 |
遺伝子を調べて何がわかるの? ~遠いようで近い遺伝子解析と食料生産~ |
浅野 亮樹 |
18 | 訪問型 | 食と農における微生物の働き | 浅野 亮樹 |
19 | 訪問型 オンライン型 |
世界で最も愛されている野菜 ~トマト~ | 趙 鉄軍 |
20 | 訪問型 オンライン型 |
進化するICT農業 | 趙 鉄軍 |
21 | 訪問型 オンライン型 |
収穫を目的としない作物が土、人、農業を守る | 伊藤 崇浩 |
22 | 訪問型 | 環境保全型の農法が土の中の線虫相を変える ~線虫ってどんな虫~ |
伊藤 崇浩 |
23 | 訪問型 オンライン型 |
持続可能な農業を目指すには?肥料と光合成のはなし | 田副 雄士 |
24 | 訪問型 | 様々な環境に対する植物の光合成の適応メカニズム | 田副 雄士 |
25 | 訪問型 オンライン型 |
作物の病害は人災~病害が歴史を変えた~ | 鈴木 浩之 |
26 | 訪問型 オンライン型 |
サビキンってなに?~植物の上でしか生きていけない菌類~ | 鈴木 浩之 |
フード分野
講義No. | 対応型 | 講義名 | 講師名 |
---|---|---|---|
27 | 訪問型 オンライン型 |
食品産業の目指す食の安全について ~基本的な衛生管理と危機管理のあり方~ |
丸山 純一 |
28 | 訪問型 オンライン型 |
食の安全について考える ~ますます重要になるHACCP~ |
丸山 純一 |
29 | 訪問型 | 食中毒の予防について ~今こそ、手洗いの大切さを学ぶ~ |
丸山 純一 |
30 | 訪問型 オンライン型 |
甘くないけど役に立つ糖に関する話 | 小熊 哲哉 |
31 | 訪問型 オンライン型 |
古くて新しい調味料「醤油」の最近の技術的トピックス | 小熊 哲哉 |
32 | 訪問型 オンライン型 |
日本の応用糖質科学の底力について | 小熊 哲哉 |
33 | 訪問型 オンライン型 |
海洋生物資源の有効利用 ~毒から薬をつくる~ | 長島 裕二 |
34 | 訪問型 オンライン型 |
食品の表示はむずかしい? ~食品の表示の読み方~ | 長島 裕二 |
35 | 訪問型 オンライン型 |
自分の味覚を調査しよう!官能評価体験 | 横向 慶子 |
36 | 訪問型 オンライン型 |
おいしさの科学~情報やイメージによる味覚の変化~ | 横向 慶子 |
37 | 訪問型 オンライン型 |
「午後の紅茶」の開発から36年、ブランドを考える | 横向 慶子 |
38 | 訪問型 オンライン型 |
デンプンの七変化~エネルギー源だけじゃない~ | 吉井 洋一 |
39 | 訪問型 オンライン型 |
食品はどうやって作られているか知っていますか? ~米加工食品を例に~ |
吉井 洋一 |
40 | 訪問型 オンライン型 |
消費期限と賞味期限ってどう違うの? | 吉井 洋一 |
41 | 訪問型 オンライン型 |
微生物の力 ~食品製造に働く微生物とその機能~ |
渡邉 剛志 |
42 | 訪問型 | 微生物の力 ~高速で走る微生物酵素の構造とはたらき~ |
渡邉 剛志 |
43 | 訪問型 オンライン型 |
日々の食事から考える地球環境と資源循環 |
阿部 憲一 |
44 | 訪問型 オンライン型 |
日々の食事から考える地球環境と資源循環 ~食料を作るにはハイキブツが必要なの!?~ |
阿部 憲一 |
45 | 訪問型 オンライン型 |
フードロスの削減と食品残渣の適切な処理について ~食べれなかったその食材、どうしようか?~ |
阿部 憲一 |
46 | 訪問型 オンライン型 |
高校化学と食品のつながり | 阿部 周司 |
47 | 訪問型 オンライン型 |
高校生物と食品のつながり | 阿部 周司 |
48 | 訪問型 | 高校物理と食品のつながり | 阿部 周司 |
49 | 訪問型 | カニカマが世界を変えた!? ー4代目が語る冷凍すり身とかまぼこの科学ー |
阿部 周司 |
50 | 訪問型 オンライン型 |
発酵って何?~身近な発酵と微生物の関わり~ | 栗林 喬 |
51 | 訪問型 オンライン型 |
大学で発見! 日本酒の魅力! | 栗林 喬 |
52 | 訪問型 オンライン型 |
環境汚染と食の安全について考えてみよう! | 佐藤根 妃奈 |
53 | 訪問型 オンライン型 |
環境汚染に対する魚の防御機構 | 佐藤根 妃奈 |
54 | 訪問型 オンライン型 |
話題の機能性成分:カルノシンとアンセリンとは | 甲斐 慎一 |
55 | 訪問型 | 飼料で変わる食肉品質 ~高付加価値化を目指して~ |
甲斐 慎一 |
56 | 訪問型 | 飼料による筋肉での代謝調節について ~オミクスや遺伝子発現の観点から~ |
甲斐 慎一 |
ビジネス分野
講義No. | 対応型 | 講義名 | 講師名 |
---|---|---|---|
57 | 訪問型 オンライン型 |
農業の始まりと経済の関係 | 武本 俊彦 |
58 | 訪問型 | 食料システムとは何? ~みどりの食料システム戦略を基に~ |
武本 俊彦 |
59 | 訪問型 | 食料産業とは何?~SDGsとの関係から学ぶ~ | 武本 俊彦 |
60 | 訪問型 | コミュニティが主役の内発的発展モデルとは | 武本 俊彦 |
61 | 訪問型 オンライン型 |
商品の「良さ」をどうやって伝える? ~マーケティングコミュニケーションとは~ | 高力 美由紀 |
62 | 訪問型 | 新商品はこうして生まれる! ~フードビジネスにおける商品開発~ | 高力 美由紀 |
63 | 訪問型 | 地域を「食」で元気にする! ~食と農の連携が生み出す新しい価値~ | 高力 美由紀 |
64 | 訪問型 | 最先端の「食」ってどんなもの? ~次々に生まれる「食」ビジネスの楽しさ~ | 高力 美由紀 |
65 | 訪問型 オンライン型 |
あなたも将来会社員 ~会社の存在意義を学ぶ~ | 岩坂 健志 |
66 | 訪問型 | 金は天下のまわりもの ~金融の基礎を学ぶ~ | 岩坂 健志 |
67 | 訪問型 | 人生はわからない ~リスクマネジメントの基礎を学ぶ~ | 岩坂 健志 |
68 | 訪問型 | 人を幸せにする仕事 ~社会企業家を学ぶ~ | 岩坂 健志 |
69 | 訪問型 オンライン型 |
サービス産業の顧客満足とその要因 | 金子 孝一 |
70 | 訪問型 | 事業マネジメントとビジネスモデル | 金子 孝一 |
71 | 訪問型 | 料飲事業の需要計測と事業再活性化 | 金子 孝一 |
72 | 訪問型 オンライン型 |
食を活かした地域活性化 | 鈴木 孝男 |
73 | 訪問型 | 地方創生とまちづくり | 鈴木 孝男 |
74 | 訪問型 | コミュニティ再生と地域づくり | 鈴木 孝男 |
75 | 訪問型 オンライン型 |
農業ビジネスの最前線を知ろう | 青山 浩子 |
76 | 訪問型 | 農業の6次産業化について | 青山 浩子 |
77 | 訪問型 | 農と食、仕事としてどう向き合えばいいか | 青山 浩子 |
78 | 訪問型 | 地域資源を活用したビジネスプラン作り | 松村 順二 |
79 |
訪問型 | 初期から黒字にする新規就農 | 松村 順二 |
80 | 訪問型 オンライン型 |
情報が武器になる ~食農ビジネスと情報価値~ | 斎藤 順 |
81 | 訪問型 オンライン型 |
e-ビジネス ~インターネットでビジネスがどう変わった?~ | 斎藤 順 |
82 | 訪問型 オンライン型 |
会計・経営学の眼で診る食・農企業 | 斎藤 順 |
教養分野
講義No. | 対応型 | 講義名 | 講師名 |
---|---|---|---|
83 | 訪問型 オンライン型 |
納得のゆく英文解釈 ~英文解釈の科学~ | 西牧 和也 |
84 | 訪問型 オンライン型 |
英語も日本語も同じ ~言語学って何するの?~ | 西牧 和也 |
85 | 訪問型 オンライン型 |
データを英語でまとめてみよう | 深谷 修代 |
86 | 訪問型 | コーパスを使って英語を書いてみよう | 深谷 修代 |
87 | 訪問型 オンライン型 |
なぜ、トレーニングをすると運動パフォーマンスが向上するのか? ~科学的なデータを用いた解説~ |
山中 亮 |
88 | 訪問型 オンライン型 |
農学と生活に関わる科学 | 山中 亮 |