カリキュラム
1年次より実習科目や地域・企業と連携した講義科目を通して実践力を修得します。
また、早期からのキャリア教育で将来を見据えた科目選択ができ、就職・進路先を明確にします。
4年間のカリキュラム一覧
STEP1
1年次
共通課程
教養科目 | 基礎科目 | 共通科目 |
---|---|---|
必修
選択
|
必修 |
必修 選択 |
STEP2
2年次
共通課程
教養科目 | 基礎科目 | 共通科目 |
---|---|---|
必修
選択
|
必修
|
必修
|
コース課程(専門基礎科目)
アグリ | フード | ビジネス |
---|---|---|
コース必修
|
コース必修
|
コース必修
|
3年次
共通課程
教養科目 | 基礎科目 | 共通科目 |
---|---|---|
必修
|
選択
|
コース課程(専門科目)
アグリ | フード | ビジネス |
---|---|---|
コース必修
|
コース必修
選択
|
コース必修
|
STEP3
4年次
共通課程
教養科目 | 基礎科目 | 共通科目 |
---|---|---|
必修
|
必修 |
コース課程(専門科目)
アグリ | フード | ビジネス |
---|---|---|
コース必修 |
コース必修 |
コース必修 |
特徴的な授業
基礎ゼミⅠ(三八市への出店)(1年次)

ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ(2年次)

作物生産科学基礎実験・実習(3年次/アグリコース)
主に畑とポットを使用した作物栽培を中心に、栽培管理や作物・土壌・栄養肥料の調査・実習を行います。
食品生産科学基礎実験・実習(3年次/フードコース)
豆腐・ローストビーフなどの食品を実際に調理・加工し、食品の特性、加工原理・方法などについて理解します。
食産業ビジネス演習Ⅰ・Ⅱ(3年次/ビジネスコース)
マーケティング、食料経済、商品企画・開発などの実践力を高めるため、フィールドワークやヒアリングなどを行います。
食料産業実践論Ⅰ・Ⅱ(4年次)

PICK UP 授業
食料産業概論(1年次)
教員が食品産業の歴史・課題・その解決方法などを授業テーマとして実施。フードチェーンの全体像を学びます。
微生物学概論(1年次)
微生物の種類、特徴、増殖、遺伝、機能、進化や有用性、有害性などについて理解します。また、味噌・醤油などの発酵食品への利用についても学びます。
フードサービス論(1年次)
外食企業(飲食店)、中食、食生活、食の安全などについて理解し、特に消費者ニーズや企業の取り組みの実態、今後の課題について学びます。
食品開発・製造論(1年次)
食品開発・製造に関する「加工と保蔵」「品質と安全」「廃棄やリサイクル」について学びます。また、新商品を企画するワークショップを行います。
農学基礎実習(1年次)
学内外の圃場・水田で農作物の栽培・収穫・調査を実施します。
食品学概論(1年次)
食料産業の第一線で活躍するゲストスピーカーによる講義を受けます。
インターンシップⅠ(1年次)
1年次から食料産業の現場を体感して将来をイメージします。
農村ビジネス論(2年次)
農村社会を取り巻く課題やビジネスモデルについて、グリーンツーリズム、農村民泊・レストラン、農産物直売所、6 次 産 業化などを例に学びます。
基礎ゼミⅡ(2年次)
主体的な現場の調査、地域社会の状況を見える化していく実践的な演習を実施。専門領域・専門科目を自律的に学習していくために必要なスキルを高めます。
ICT農業概論(2年次)
ロボット技術やクラウドシステムなどのICTを利用した最新の作物生産システムや施設園芸の管理・流通への活用方法などを学びます。
食品化学(2年次)
食品の主要な成分( タンパク質・脂質・ビタミンなど)の化学的な基礎を学ぶと共に、食品の性質(色・味・香り)との関連を学びます。
生物資源循環論(2年次)
生物生産に用いられる無機・有機物質の種類や性質、自然環境への影響などを学びます。
技術開発と工業所有権(2年次)
技術開発において重要な知的財産権について実際に社会問題になった事例を通じて学びます。
卒業研究Ⅱ・Ⅲ(3・4年次)
社会的または学術的な背景を理解して自身の研究テーマを論理的に決定。調査・分析・解析などを実施し、卒業論文の完成、研究発表に取り組みます。
学びのモデル
食の業界で将来の希望と夢を叶えるNAFUのカリキュラム
それぞれの夢にあったカリキュラム選択例を紹介します。
モデル1お祖父さんの農業を継ぎ、儲かる農業に変えたい!
目標
有機農業で特徴を持たせ、おいしさや安全・安心であることを強調したい。一部は加工し、販売方法を工夫したい。
コース選択
アグリコース
特に力を入れて履修したい科目(※下記以外にも必修の科目はあります)
分野 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
---|---|---|---|---|
有機農業 |
|
|
|
|
健康 |
|
|
|
|
加工 |
|
|
|
|
経営・販売 |
|
|
|
|
モデル2食品メーカーの開発・企画担当者になりたい!
目標
便利かつ安全・安心でおいしい商品を企画・開発したい。
コース選択
フードコース
特に力を入れて履修したい科目(※下記以外にも必修の科目はあります。)
分野 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
---|---|---|---|---|
生産 |
|
|
|
|
おいしさと健康 |
|
|
|
|
加工・製造 |
|
|
|
|
経営・販売 |
|
|
|
|
モデル3大型小売店や外食産業の仕入や企画の担当者になりたい!
目標
安全・安心で、おいしい商品を消費者に届けたい。
コース選択
ビジネスコース
特に力を入れて履修したい科目(※下記以外にも必修の科目はあります。)
分野 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
---|---|---|---|---|
生産 |
|
|
|
|
おいしさと健康的 |
|
|
|
|
加工 |
|
|
|
|
経営・販売 |
|
|
|
|
2年次選択コース
1年次の共通課程を学んだうえで、2年次より一番興味のあるコースに進みます。コース課程では、実験・実習・演習などの豊富な実践授業で確かな知識・技術を修得します。