留学生の方
NAFUニュース
-
2023.09.28メディア情報『「MELISSA村上茶ハーブティー」 完成発表会』に関するメディア掲載情報
-
2023.09.28メディア情報【メディア情報】本学男子ラグビー部の活動の様子がNHK 新潟ニュース610 にて放送されます
-
2023.09.25イベント【お知らせ】『令和5年度国際理解セミナー アジアから世界を知る!』を開催します
以下のメニューボタンからお好みのコンテンツを選択できます。
英語ページ
日本語学校対象 WEB大学説明会
日本語学校を対象としたWEB大学説明会を定期開始しています。
お気軽にご参加ください。
留学生学費サポート
学費減免制度
本学では、外国人留学生を対象に学費を減免して修学を支援しています。
減免種別 | 初年度学費 | 4年間計 | |||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 前期学費 | 後期学費 | 初年度計 | ||
通常学費 | 250,000円 | 625,000円 | 625,000円 | 1,500,000円 | 5,550,000円 |
第2種学納金減免 |  ̄ | 312,500円 | 312,500円 | 625,000円 | 2,650,000円 |
第3種学納金減免 |  ̄ | 468,750円 | 468,750円 | 937,500円 | 3,975,000円 |
※減免種別は入学者選抜試験の結果や修学支援の必要性などにより総合的に判定します。
※学友会年会費や後援会年会費が別途必要となります。
留学生学費減免制度の詳細は、本学入試事務室にお問い合わせください。(TEL:0254-28-9840)
奨学金
各種奨学金について申請から採用に至るまでをサポートしています。
主な奨学金(例)
機関名称 | 奨学金の名称 | 支給金額 | 支給期間 |
JASSO 独立行政法人日本学生支援機構 | 留学生受入れ促進プログラム | 48,000円/月 | 1年間 |
公益財団法人 平和中島財団 | 外国人留学生奨学金 | 100,000円/月 | 1年間 |
公益財団法人 ロータリー米山記念奨学金 | ロータリー米山記念 奨学金 | 100,000円/月 | 2年間 |
※支給金額や支給期間は年度等により異なる場合があります。
外国人留学生選抜
日本国以外の国籍で、日本語能力試験「JLPT」N2合格以上、日本留学試験「EJU」200点相当の日本語能力を有する方を対象とした入試です。
下記バナーをクリックして入試の詳細を確認できます。
本学で活躍する留学生
NGUYEN THU THAO (グエン トウ タオ)さん 出身国・地域:ベトナム 所属コース:フードコース


■大学で勉強していることは?
母国ベトナムの食の安全性の問題を解決したいと思い、勉強しています。
食の安全性や健康面を考慮した食品がより普及していくように食品安全や食品開発に係わる知識・技術を身につけたいです。
■大学で成長したと感じることは?
食の新潟国際賞財団主催の「にいがた食と農の未来」学生ビジョンコンテストにチャレンジをし、特別賞を受賞しました。
プレゼンテーションの作成や発表の練習はとても大変でしたが、先生方に様々なアドバイスをもらい、たくさんの人の前で自分達の提案を発表したことは、とても良い経験となり自分自身の成長につながりました。
SONIA RISTANTI(ソニア リスタンティ)さん 出身国・地域:インドネシア 所属コース:アグリコース


■新潟食料農業大学に進学を決めた理由は?
もともと興味があったICT農業の研究をしている先生がいることはもちろん、食品科学やビジネスなど様々な分野の先生がいることに魅力を感じました。入学後は期待通り農業・食品加工・ビジネスについて幅広く学ぶことができ満足しています。
■大学生活で印象に残っていることは?
一番積極的に参加したのは地域連携プロジェクトです。キャンパスのある胎内市の生産者さん、JA胎内市、胎内市役所の方々と連携し、イタリア野菜の栽培などを通して胎内市を盛り上げる活動をしています。アクティブな活動が印象に残っています。
留学生インタビュー動画をチェック!
学生生活サポート
学習サポート
日常生活で用いる日本語能力の向上を目的として「日本語科目」を1,2年次に開講します。語彙や読解はもちろんディスカッション形式で日本語を「話す」場を設けるなど、日本語能力の向上をサポートし、日本語能力試験のN1取得を目指します。
生活サポート
アルバイト紹介、留学ビザ更新サポート、サークルやゼミ活動を通じた日本人学生との交流など充実した留学生生活を送れるよう、様々なバックアップ体制を整えています。また、就職先・進学先の情報提供や徹底した個別面談等により、一人ひとりの留学生の卒業後の進路をサポートしています。
国際交流活動
留学生・日本人学生交流会

本学では、国際交流の一環として日本人学生と留学生とが交流する機会を設けています。交流会では日本の伝統的な遊びを体験しています。学年や出身国を超えて楽しく交流し、親睦を深めています。
国際交流会主催の国際理解セミナー

本学では、新潟県国際交流協会より委託を受け、新潟県が重点的に交流を進めているアジア地域を中心に、外国への関心を高め歴史・文化などの理解を深めることを目的としたセミナーを開催しています。
2022年度は「インドネシアの食と農」をテーマに開催しました。 担当教員よりインドネシアと日本との関係、インドネシアの食・農に関わる様子が紹介され、日本とインドネシア小麦の需要動向や貿易フローから食料安全保障などについて解説をしました。また、本学に在籍するインドネシア出身の留学生が、日本へ来たきっかけや本学を志望した理由、言語や地理・歴史・宗教・文化と様々な角度からインドネシアについての紹介をするとともに、インドネシアと日本の食と農の比較、食文化の違いなどについて発表をしました。セミナー終了後の懇談を通じて、地域の方々と交流を深めました。
アパートについてのお問い合わせ
アパート情報についての詳細は、リビングギャラリー新発田店までお問い合わせください。