本学では、アグロフードセミナーと題して、「食」・「農」・「ビジネス」に関わる様々なテーマで公開セミナーを開催しています。
今後は各アクターが実践するSDGsの課題解決に向けたテーマも盛り込み、企業、地方自治体、国際機関等の方々をスピーカーとしてお招きしセミナーを展開していきます。
今後のセミナー内容
次回開催が決定しましたら、こちらのページでご案内します。
過去の公開セミナー内容
2024年度アグロフードセミナー
第1回
日時 | 2024年7月5日(金)13:30~15:45(ハイブリッド形式) |
---|---|
テーマ | JX石油開発株式会社協賛 中条共創の森オープンイノベーションラボ 竣工記念セミナー
「カーボンニュートラル化と地域社会への貢献」 |
内容 | 1.講演 「地域社会のカーボンニュートラル化」
JX石油開発株式会社 サステナブル事業推進部 中条共創の森オープンイノベーションラボ 所長 門澤伸昭 氏 2.研究発表 JX石油開発株式会社受託研究「かん水中に含まれるフルボ酸の植物生育に対する効能に関する研究」
本学アグリコース 趙鉄軍 准教授 3.パネルディスカッション/
「カーボンニュートラルへの道:持続可能な未来への一歩」 【ファシリテーター】 前 新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦 氏
【登壇者】 JX石油開発株式会社 サステナブル事業推進部 中条共創の森オープンイノベーションラボ 所長 門澤伸昭 氏
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 准教授 趙 鉄軍
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 講師 阿部 憲一 |
2023年度アグロフードセミナー
第3回
日時 | 2023年12月14日(木)13:30~15:45(ハイブリッド形式) |
---|---|
テーマ | 『守ろう、海と魚の未来』 |
内容 | 1.講演 『海洋ごみ削減と未利用魚の利活用』 一般社団法人Smile Story 代表理事 綱本麻利子 様 2.パネルディスカッション 『フードロスの削減:未利用魚の活用 ―「食べる」だけではない!?―』 【ファシリテーター】 新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦 【登壇者】 一般社団法人Smile Story 代表理事 綱本麻利子 様 新潟食料農業大学 食料産業学部食料産業学科 フードコース 教授 長島裕二 アグリコース 教授 比良松道一 ビジネスコース 教授 高力美由紀 【プレゼンテーション】 「低利用魚の活用~もったいないをなくして新潟を元気に~」 新潟食料農業大学 食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース3年生 稲川真奈さん、滝澤歩侑香さん、櫻井空美さん |
第2回
日時 | 2023年10月13日(金)13:30~15:45(ハイブリッド形式) |
---|---|
テーマ | 『バナナを通じたSDGs -エシカル消費で未来を変えよう-』 |
内容 | 1.講演 『循環から生まれた「越後バナーナ」が地域と目指す持続可能性』 シモダ産業株式会社 取締役副社長・営業企画部部長 霜田 真紀子 様 2.講演 『バランゴンバナナがつなぐフィリピンと日本 -草の根のバナナ交易、34年の歴史と現在-』 特定非営利活動法人APLA 事務局長 野川 未央 様 3.パネルディスカッション 『バナナを通して循環型社会を考える』 【ファシリテーター】 新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦 【登壇者】 シモダ産業株式会社 取締役副社長・営業企画部部長 霜田 真紀子 様 特定非営利活動法人APLA 事務局長 野川 未央 様 新潟食料農業大学 食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース 教授 岩坂 健志 アグリコース 講師 田副 雄士 フードコース 講師 阿部 憲一 |
第1回
日時 | 2023年7月25日(火)13:30~15:45(オンライン形式) |
---|---|
テーマ | 『未利用資源がつなぐ地域のネットワーク』 ~食がつなげるサステナブルな地域づくり~ |
内容 | 1.講演 『きのこ廃菌床の堆肥化による持続可能な社会への貢献』 一正蒲鉾株式会社 バイオ事業部バイオ研究室 中山 隼 氏 2.講演 『交流人口を拡大させる八米お花畑プロジェクト』 八米 代表 髙橋 敦志 氏 3.パネルディスカッション 『廃菌床を資源に~資源の地域循環構築に向けた試み~』 【ファシリテーター】 本学 食料産業学部長 社会連携推進室長 武本 俊彦 教授 【登壇者】 一正蒲鉾株式会社 バイオ事業部バイオ研究室 中山 隼 氏 本学 食料産業学部食料産業学科アグリコース 浅野 亮樹 准教授 |
2022年度アグロフードセミナー
第3回
日時 | 2023年2月13日(月)15:00~17:00(オンライン形式) |
---|---|
テーマ | 開志専門職大学共催『新潟におけるスマート農業の取り組み』 |
内容 | 1.講演
『スマート農業の現状と課題』
新潟県農林水産部 農業総務課 主査 平山 喜健 様
『スマート農業の現状と方向性』 本学 食料産業学部食料産業学科ビジネスコース講師 斎藤 順
2.パネルディスカッション『スマート農業の将来』 【モデレーター】 開志専門職大学 情報学部 准教授 小野山 博之 様 【登壇者】 新潟県農林水産部 農業総務課 主査 平山 喜健 様
株式会社ベジ・アビオ 代表取締役 山﨑 瑶樹 様
ウォーターセル株式会社 代表取締役社長 斎藤 達也 様
本学 食料産業学部食料産業学科ビジネスコース講師 斎藤 順 |
第2回
日時 | 2023年1月13日(金)13:30~15:45(オンライン形式) |
---|---|
テーマ | 『食の新たな可能性と持続可能な社会形成のための選択の話をしよう!』 |
内容 | 1.講演 『持続可能な社会の形成~ネクストミーツが考える食の未来と社会実装について~』
ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様
2.パネルディスカッション 『“生きる、すなわち、食べる”から見た食の可能性と社会に与える影響』
【ファシリテーター】 新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦 【登壇者】 ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様
新潟食料農業大学 ビジネスコース准教授 青山 浩子
新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一 |
第1回
日時 | 2022年8月25日(木)13:30~16:30(オンライン形式) |
---|---|
テーマ | 『サステナブルな農業、地域の実現に向けた多様な研究の取組み』 |
内容 | 新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 発足記念シンポジウム ≪第1部 基調講演≫ 『持続型農業と食料安全保障』 新潟食料農業大学副学長 大学院研究科長 新潟食料健康研究機構長 中井 裕 教授
≪第2部 ミニ講演≫ 『持続型農業は足元(土壌)を整えることから~胎内市の重要土壌を鉄で改善できないか?~』 新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 所長 伊藤 豊彰 教授 『アイガモロボ(仮称)が水田雑草コナギを抑えるしくみ~農業現場に根差したアカデミア研究~』
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 生産ユニット 吉岡 俊人 教授 『“次世代シーケンサーを用いた環境微生物の解析”…を初めて行ったある研究者のドタバター東日本大震災の津波浸水土壌の細菌群衆構造についてー』
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 環境・地域ユニット 浅野 亮樹 准教授 『科学的知見に基づくまじめな堆肥作りでつながる資源循環の環』 新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 環境・地域ユニット 阿部 憲一 講師 『適正技術と発展途上国における農業関連事例』 新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 ビジネスユニット 岩坂 健志 教授 ≪第3部 総合討議≫
質疑応答、講演者による対談 |
2021年度アグロフードセミナー
第3回
日時 | 2022年3月4日(金)13:30~16:00(オンライン形式) |
---|---|
テーマ | 『食の循環から考えるサステナブルな社会Ⅱ』 |
内容 | ≪第1部 講演≫
『食品循環資源リサイクルループの推進』 株式会社ウオロク 取締役経営企画部長 佐藤 嘉貴 氏
株式会社ウオロク 総務部次長 飯ケ浜 浩二 氏
≪第2部 講演≫
『食品循環資源リサイクルループの推進』 株式会社柏崎エコクリエイティブ 代表取締役社長 仁木 賢 氏
中村農研 中村 寛美 氏 |
第2回
日時 | 2021年12月10日(金)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ | 『食の循環から考えるサステナブルな社会』
~食べものは、命そのもの。食の循環の輪を完成させる!!~ |
内容 | 1.講演 『日本の農業の救世主となるか?アクアポニックスの可能性を語る~鍵は有機栽培の工業生産化と一番選ばれる産業へ~』
株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様
2.パネルディスカッション 『食の循環の輪で築くサステナブルな社会~ビジネス、研究、教育からワクワクする食の循環を~』
【ファシリテーター】 新潟食料農業大学 社会連携推進室長 食料産業学部 教授 武本 俊彦 【登壇者】 株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様
新潟食料農業大学 アグリコース講師 伊藤 崇浩
新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一
新潟食料農業大学 ビジネスコース講師 斎藤 順 |
第1回
日時 | 2021年7月30日(金)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ | 『微生物の活用による食産業ビジネスの新展開』 |
内容 | 1.講演 『社会情勢の変化に合わせたフードビジネス』
株式会社楽々 代表取締役 駒場 裕美 様
2.講演 『日本酒の歴史~日本人にとって酒とは~』
吉乃川株式会社 経営戦略部 課長 横本 昌之 様 |
2020年度アグロフードセミナー(新潟食料健康研究機構発足記念シンポジウム)
日時 | 2021年2月17日(水)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ | 『持続可能な社会における食と健康』 |
内容 | 学長挨拶/機構概要説明
第1部 新潟食料健康研究機構 発足記念講演
『食と健康でビジネスチャンスを広げる』 【講演者】 株式会社ブルボン 代表取締役社長 吉田 康氏 第2部 パネルディスカッション
『未来の食と健康を考える』 【ファシリテーター】 新潟食料農業大学 社会連携推進室長 武本 俊彦
【登壇者】 株式会社ブルボン 代表取締役社長 吉田康氏
新潟食料農業大学 新潟食料健康研究機構 機構長 中井裕
新潟食料農業大学食品科学研究所所長 丸山純一 |
2019年度アグロフードセミナー
第2回
日時 | 2019年 12月10日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 『持続可能な社会における食と健康』 |
内容 | 1.講演 『ICT技術を利用した生産情報の解析とノウハウの共有』 農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 生産工学ユニット長 岩崎泰永氏
2.講演 『ICT技術を活用した賢い施設生産』 農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 施設生産ユニット上級研究員 安東赫氏
3.総合討論 |
第1回
日時 | 2019年6月11日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 『スマート野菜園芸、今とこれから』 |
後援 | 日本政策金融公庫新潟支店 |
内容 | 1.講演 『日本における野菜園芸研究の技術的展望』 農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究調整官 中野明正氏 2.講演 『植物生理に基づいた施設園芸の環境制御』 農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 施設生産ユニット長 東出忠桐氏 |
2018年度アグロフードセミナー
第3回
日時 | 2019年1月22日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 『容器開発が食料産業に与えるインパクト』 |
内容 | 1.講演 『しょうゆ容器の変遷と新容器の開発』 キッコーマン食品株式会社 容器包装開発チームリーダー 桑垣 傳美 氏 2.講演 『株式会社悠心の商品開発と知的財産戦略』 株式会社悠心 代表取締役社長 二瀬 克規 氏 |
第2回
日時 | 2018年10月29日(月)13:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 『新潟における食料農業の未来』 |
内容 | 1.主題解説 新潟食料農業大学客員教授・学術顧問、宮城大学名誉教授 大泉一貫氏 2.講演 『スマートアグリにより進化する新潟食料産業の未来』 ベジタリア株式会社 代表取締役社長 小池 聡 氏 『ニューフードバレーの現在と加速化の条件』
新潟市農林水産部ニューフードバレー特区課長 齋藤 和弘 氏 『オランダのフードバレーモデル -オランダ農業食品ビジネスの成功要因-』
オランダ大使館参事官 エバートヤン・クライエンブリンク 氏 3.パネルディスカッション 【コーディネーター】 新潟食料農業大学客員教授・学術顧問、宮城大学名誉教授 大泉 一貫 氏
【登壇者】 ベジタリア株式会社 代表取締役社長 小池 聡 氏
新潟市農林水産部ニューフードバレー特区課長 齋藤 和弘 氏
オランダ大使館参事官 エバートヤン・クライエンブリンク 氏 |
第1回
日時 | 2018年10月5日(金)13:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 『改正食品衛生法公布とフードチェーンの安全について』 |
後援 | 日本政策金融公庫新潟支店 |
内容 | 1.講演 『食品安全文化とリスクマネジメント』
日本食品分析センター学術顧問 -色賢司氏 2.講演 『改正食品衛生法が食品事業者にもたらすもの』 新潟県食品衛生協会専務理事 牧 吉範氏 3.講演 『米国食品安全強化法(FSMA)と日本の伝統食品』
キッコーマン食品株式会社 品質管理部長 佐々木努氏 4.講演
『国内外へ多店舗展開する外食産業の衛生管理』
株式会社トリドールホールディングス 草野 篤氏 |