入学者選抜・学費
2023年度入学者選抜試験概要の公開は5月末ごろを予定しています。
下記は2022年度の入学者選抜試験の概要です。
なお、2023年度入学者選抜試験は2022年度から出願資格や試験科目等の大きな変更の予定はありません。
大学概要や入試制度については本学入試事務室(0254-28-9840)までお気軽にお問い合わせください。
入試のポイント
特待生を選抜!2年間合計90万円の学費負担で進学が可能!
選抜区分に限らず志願者全員が特待生選抜の対象となります。
大学で一定の成績(GPA2.5以上)を収めた方や極めて高い実績や専門技術を有する方(業務経験や論文実績、学会発表実績など)を特待生として採用します。
募集人員
研究科 | 専攻 | 日程 | 募集人員 |
---|---|---|---|
食料産業学研究科 | 食料産業学専攻 |
第1次募集 |
6名 |
入学者選抜日程
日程 | 出願期間 (消印有効) | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続期間 (消印有効) |
---|---|---|---|---|
第1次募集 | 2021年9月1日(水)~ 9月11日(土) | 2021年9月18日(土) | 2021年9月30日(木) | 2021年9月30日(木)~10月15日(金) |
第2次募集 | 2021年12月6日(月)~12月13日(月) | 2021年12月18日(土) | 2021年12月23日(木) | 2021年12月23日(木)~2022年1月14日(金) |
第3次募集 | 2022年1月31日(月)~2月9日(水) | 2022年2月17日(木) | 2022年2月28日(月) | 2022年2月28日(月)~3月11日(金) |
第4次募集 |
2022年3月1日(火)~3月10日(木) | 2022年3月16日(水) | 2022年3月17日(木) | 2022年3月17日(木)~3月24日(木) |
出願資格
次の 1 ~ 9 の要件のいずれかに該当する者とする(見込みの者を含む)。
- 学校教育法第83条に定める大学を卒業した者
- 学校教育法第104条第4項の規定により、学士の学位を授与された者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者
- 我が国において、外国の大学相当として指定した外国の学校の課程(文部科学大臣指定外国大学日本校)を修了した者
- 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- 学校教育法第83条に定める大学に3年以上在学し、または外国において学校教育における15年の課程を修了し、所定の単位を優れた成績をもって修得したと本大学院が認めた者
- 本大学院が実施する入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
※出願資格 8、9 により出願を希望する者は、事前に出願資格の認定を受ける必要があります。
詳細は2022年度新潟食料農業大学大学院学生募集要項8P「出願資格の認定」をご確認ください。
※出願資格に関するご不明点がございましたら本学入試事務室(TEL:0254-28-9840)までご連絡ください。
出願区分
学内推薦 | 新潟食料農業大学 食料産業学部を卒業見込みの者で、所属コース長が推薦した者 |
---|---|
社会人 | 出願資格を満たし、企業や団体等における実務経験を有する者または自営業を営む者 |
留学生 | 出願資格を満たし、日本国籍以外の者で日本語能力試験N2合格またはそれと同等以上の日本語能力を有する者 |
一般 | 出願資格を満たし、学内推薦・社会人・留学生の選抜区分に該当しない者 |
事前相談
本研究科への出願を希望する方は、必ず自らの研究テーマ等について指導を希望する教員にあらかじめご相談の上、出願していただきます。
なお、本研究科の専任教員およびその専門分野・研究テーマの詳細は2022年度新潟食料農業大学大学院案内パンフレットおよび本学ホームページをご確認ください。
事前相談の手順
- 出願前に本学入試事務室(TEL:0254-28-9840)へ、希望する研究内容や指導教員について相談してください。
- 相談後、本学ホームページより「研究指導教員希望申請書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、本学入試事務室(
)までメールにて提出してください。
- 入試事務室にて内容を確認後、指導を希望する教員との面談スケジュールをご連絡します。
出願手続について
出願方法
出願区分ごとに定められた出願書類等を角型2号封筒を用いて「速達書留」で、本学入試事務室へ郵送してください。
送付先
〒950-2702 新潟県胎内市平根台2416
新潟食料農業大学 胎内キャンパス 入試事務室宛
TEL 0254-28-9840
出願書類一覧
該当する出願区分に応じた出願書類等を出願期間内に提出してください。
●必須提出 ○該当者のみ提出 □任意提出
提出書類 | 出願区分 | |||
---|---|---|---|---|
学内 推薦 |
社会人 | 留学生 | 一般 | |
● | ● | ● | ● | |
志願理由書(本学所定の様式) | ● | ● | ● | ● |
学内推薦 推薦書(本学所定の様式) | ● | |||
最終学歴の成績証明書 | ● | ● | ● | ● |
最終学歴の卒業証明書または卒業見込証明書 | ● | ● | ● | ● |
【A票】受験票 【B票】写真票 | ● | ● | ● | ● |
受験票発送用封筒 | ● | ● | ● | ● |
日本語能力試験N2レベル相当の日本語能力を証明する書類 | ● | |||
卒業論文の要旨または研究経過報告書(様式任意) | □ | □ | □ | □ |
業績調書(様式任意) | □ | □ | □ | □ |
在留カード(コピー) | ● | |||
パスポート(コピー) | ● | |||
経費支弁説明書(本学所定の様式) | ● | |||
長期履修制度申請書(本学所定の様式) | ○ | ○ | ○ | ○ |
個別出願資格審査結果通知書 | ○ | ○ | ○ |
・本学所定の様式は本学ホームページよりダウンロードしてください。
選抜方法・試験科目
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、2022年度の入学者選抜試験をオンライン形式で実施することが決定しました。学生募集要項記載の内容と実施形式が異なりますのでご注意ください。
※ご自宅等にインターネット環境がなく、オンラインでの受験が困難な場合は、本学入試事務室(TEL:0254-28-9840)までお問い合わせください。
学内推薦選抜・社会人選抜
出願書類評価および面接試験の結果を総合して合否を判定します。
面接試験はMicrosoftTeamsを活用し、ご自宅等からオンラインで実施します。
接続方法等の詳細は、受験票発送時に送付する試験案内をご確認ください。
留学生選抜・一般選抜
出願書類評価および小論文試験、面接試験の結果を総合して合否を判定します。
小論文試験および面接試験はMicrosoftTeamsを活用し、ご自宅等からオンラインで実施します。
接続方法等の詳細は、受験票発送時に送付する試験案内をご確認ください。
学費
特待生制度について
入学者選抜試験の結果および能力、実績、意欲等を総合的に評価し、合格者の中から「特待生」を採用し学費を減免します。
特待生に採用された方は、2年間合計で90万円の学費負担で進学できます。
(国公立大学の大学院より少ない学費で進学できます。)
学費一覧
食料産業学研究科 食料産業学専攻
一般 | 特待生 | ||
---|---|---|---|
1年次 | 入学金 | 200,000 | 0 |
授業料 | 800,000 | 400,000 | |
施設設備金 | 100,000 | 50,000 | |
2年次 | 授業料 | 800,000 | 400,000 |
施設設備金 | 100,000 | 50,000 | |
合計 | 2,000,000 | 900,000 |
大学で一定の成績(GPA2.5以上)を収めた者や、極めて高い実績や専門技術を有する者(業務経験や論文実績、学会発表実績など)が特待生として採用された場合、2年間合計で90万円の学費負担で進学できます。
(国公立大学の大学院より少ない学費で進学できます。)
採用人数
6人
※食料産業学研究科 食料産業学専攻の入学者選抜試験に出願した方は、自動的に特待生選抜の対象となります。
特待生選抜方法
以下のいずれかの条件を満たし、入学者選抜試験で優秀な成績を収めた者を特待生として採用します。
- 大学で一定の成績(GPA2.5以上)を収めた者
- 業務経験や論文実績、学会発表実績など極めて高い実績や専門技術を有する者
出願書類等の様式はこちら
出願書類(本学所定の様式)は下記よりダウンロードしたものをご使用ください。
事前相談時提出書類
出願時提出書類
その他
※出願書類をダウンロードできない方は本学入試事務室(TEL:0254-28-9840)までご連絡ください。