新潟食料農業大学は修学支援新制度の対象大学です。
【高等教育の修学支援新制度】は、学ぶ意欲のある学生の進学を支援するための制度です。
①授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減免)
②給付型奨学金(原則返還が不要な奨学金)
新潟食料農業大学は文部科学省から修学支援新制度の対象校として認定を受けています。
学費減免額および適用後の学費
給付奨学金・修学支援制度による授業料等の減免額(多子世帯以外)
減免額 | 支援区分 | 世帯年収(目安) | 給付奨学金の支給額(年額) | 入学手続時納付金減免額 | 後期納付金減免額 | 1年次年間 減免額 |
||||
自宅通学 | 自宅外通学 | 入学金 | 授業料等 | その他※1 | 授業料等 | その他※1 | ||||
第Ⅰ区分 | 約270万円 | 459,600円 | 909,600円 | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350,000円 | 0円 | 950,000円 | |
第Ⅱ区分 | 約300万円 | 307,200円 | 607,200円 | 166,700円 | 233,400円 | 0円 | 233,300円 | 0円 | 633,500円 | |
第Ⅲ区分 | 約380万円 | 153,600円 | 303,600円 | 83,400円 | 116,700円 | 0円 | 116,700円 | 0円 | 316,800円 | |
第Ⅳ区分 (理工農)※2 |
約600万円 | なし | なし | 62,500円 | 87,500円 | 0円 | 87,500円 | 0円 | 237,500円 |
修学支援新制度適用後の学費(多子世帯以外)
支援区分 | 入学手続時納付金 | 後期納付金 | 1年次学費 | ||||
入学金 | 授業料 | その他※1 | 授業料 | その他※1 | |||
通常学費 | ー | 250,000円 | 475,000円 | 200,000円 | 475,000円 | 200,000円 | 1,600,000円 |
制度適用後学費 | 第Ⅰ区分 | 0円 | 125,000円 | 200,000円 | 125,000円 | 200,000円 | 650,000円 |
第Ⅱ区分 | 83,300円 | 241,600円 | 200,000円 | 241,700円 | 200,000円 | 966,600円 | |
第Ⅲ区分 | 166,600円 | 358,300円 | 200,000円 | 358,300円 | 200,000円 | 1,283,200円 | |
第Ⅳ区分(理工農) | 187,500円 | 387,500円 | 200,000円 | 387,500円 | 200,000円 | 1,362,500円 |
給付奨学金・修学支援制度による授業料等の減免額(多子世帯)※3
減免額 | 支援区分 | 世帯年収(目安) | 給付奨学金の支給額(年額) | 入学手続時納付金減免額 | 後期納付金減免額 | 1年次年間 減免額 |
||||
自宅通学 | 自宅外通学 | 入学金 | 授業料 | その他※1 | 授業料 | その他※1 | ||||
第Ⅰ区分 (多子世帯) |
約270万円 | 459,600円 | 909,600円 | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350,000円 | 0円 | 950,000円 | |
第Ⅱ区分 (多子世帯) |
約300万円 | 307,200円 | 607,200円 | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350.000円 | 0円 | 950,000円 | |
第Ⅲ区分 (多子世帯) |
約380万円 | 153,600円 | 303,600円 | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350,000円 | 0円 | 950,000円 | |
第Ⅳ区分 (多子世帯) |
約600万円 | 115,200円 | 228,000円 | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350,000円 | 0円 | 950,000円 | |
多子世帯 |
約600万円~ 制限なし |
なし | なし | 250,000円 | 350,000円 | 0円 | 350,000円 | 0円 | 950,000円 |
修学支援新制度適用後の学費
支援区分 | 入学手続時納付金 | 後期納付金 | 1年次年間 減免額 |
||||
入学金 | 授業料 | その他※1 | 授業料 | その他※1 | |||
通常学費 | 一 | 250,000円 | 475,000円 | 200,000円 | 475,000円 | 200,000円 | 1,600,000円 |
制度適用後学費 | 第Ⅰ区分(多子世帯) | 0円 | 125,000円 | 200,000円 | 125,000円 | 200,000円 | 650,000円 |
第Ⅱ区分(多子世帯) | |||||||
第Ⅲ区分(多子世帯) | |||||||
第Ⅳ区分(多子世帯) | |||||||
多子世帯 |
(注)入学手続時には、通常の学費を納入していただきます。(本学独自の学費減免を受ける場合を除く)
返金は、本学が国の交付決定を受けた後、学費振替用口座として登録いただいた口座に振り込みます。
※1 その他は、施設設備金および実験実習料の合計です。
※2 理工農系の学校に通学し、世帯年収600万円程度(家族構成や就業形態に応じて異なります。)
※3 扶養する子供が3人以上いる場合が該当します。
給付型奨学金の支給年額について
申込資格
学力基準
学力基準については日本学生支援機構HP(在学採用の給付奨学金の学力基準)を確認してください。
家計基準
家計基準については、日本学生支援機構(在学採用の給付奨学金の家計基準)を確認してください。
※日本学生支援機構(JASSO)のWebサイトにて、支給額等が試算できるシミュレーションのツールが利用できます。
進学資金シミュレーターであなたがどの支援区分に該当するか、おおよその確認ができますので、ご活用ください(試算によるものであるため、実際に申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません)。
進学資金シミュレーター(JASSO)
申請方法
予約採用
高校在学中に申込み、採用候補者となっている新入生が、入学後に手続きを行い採用者となります。
定期採用
大学入学後、新規募集(4月または9~10月)に申込み、採用者となります。
また、生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由で家計が急変(家計急変)した場合、事由発生後3か月以内であれば家計急変採用の対象として申請可能です。
令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料無償化について
文部科学省より令和7年度から多子世帯(扶養する子の数が3人以上である世帯に属する学生)への支援が拡充予定との通知がありました。
所得による制限はありません。多子世帯は授業料免除等の支援対象となります。
新潟食料農業大学は支援対象大学です。
現時点での支援対象等詳細は、添付の文部科学省資料(令和7年度からの奨学金制度の改正)をご確認ください。