資格一覧
食品衛生管理者(任用資格※)
衛生上の考慮が必要な食品などの製造・加工を管理するために必要な資格です。加工現場や食品メーカーでの製造現場など、大量に食品を製造する場でリーダーとして活躍することができます。
※対象科目の単位を修得したうえで、関連機関や関連企業に就職し、当該職務に任用され、かつ申請することで効力を発揮する資格です。
食品衛生監視員(任用資格※)
加工・調理現場などへの立ち入り検査や食品に関する指導などを行える資格です。大学を卒業後公務員となることで「食品衛生監視員」になれ、食品関連の施設や給食施設での衛生管理を行います。
※対象科目の単位を修得したうえで、関連機関や関連企業に就職し、当該職務に任用され、かつ申請することで効力を発揮する資格です。
HACCP(ハサップ)管理者
HACCPは、食品の衛生管理における世界的な工程管理システムです。昨今、HACCPシステムについて十分な知識を持ち、指導する立場の人材“HACCP管理者”へのニーズが高まっています。
※本学では所定科目の単位を取得後、資格を取得することができます。
食の6次産業化プロデューサー
生産、加工、流通・販売・サービスの一体化や連携により、地域の農林水産物を活用した加工品の開発、消費者への直接販売、レストランの展開など、食分野で新たなビジネスを創出するための職能レベルを認定します。
※所定科目の単位を修得し、レベル判定申請をすることで認定されます。
樹木医補
樹木の保護管理、樹勢回復、治療などに関する専門家です。国土の保全や緑化に関わる業務で自然の木々を守る役割を担います。実務経験1年以上で樹木医の応募資格を得られます。
※受験に必要な科目の単位を修得し、登録申請することで認定されます。
自然再生士補
自然再生に必要な基礎的な知識を持つ自然再生の推進者で、自然再生士の業務や活動を補助します。実務経験1年以上で自然再生士の受験資格が得られます。
※受験に必要な科目の単位を修得し、登録申請することで認定されます。
危険物取扱者甲種(国家資格)
石油など、引火性や発火性のある化学製品を取り扱うために必須の国家資格です。食品メーカーでの研究・開発や化学製品を使用した研究などを行う際に活用することができる資格です。
※受験に必要な科目の単位を修得することで、受験が可能となります。
様々な資格取得をサポート
農業技術検定
農業を学ぶ学生や農業関連の仕事に就きたい方へ向けた検定で、農業の知識・技術を客観的に評価します。農業法人の採用やJAの営農指導員、農業関連企業などで活用されています。
毒物劇物取扱責任者(国家資格)
一部の燻蒸消毒剤などは有資格者が保存や取扱いに責任を持つ必要があり、農業分野ではJAや農業法人などで重宝される資格です。
食品安全検定
食品業界で働く食の「安全」に必要な問題を解決できる知識を習得する検定です。本学では、フードコース必修科目「食品安全学」の授業で食品安全検定のテキストを使用し、資格取得を支援しています。
ビジネス実務法務検定
企業ビジネスや経済活動に関係する法律の知識、コンプライアンス能力などを問う実務的な法律知識を認定する資格です。
リテールマーケティング(販売士)検定
販売促進に向けた企画立案や在庫管理、マーケティング、店舗の管理など幅広い実践的な知識が身につきます。業態を問わず、顧客満足度を高めるノウハウを修得できます。
※特定の資格を取得すれば職業・職位として公称できるというものではなく該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格です。一般的に任用資格の語は、行政における特定の職に任用されるための資格について用いられることが多く、民間の教育機関や施設でも一つの目安として使用されることもあります。