
アグリコース
人と環境にやさしく、
安全でおいしい作物を「つくる」
食物の栽培・生産を中心に専門分野への就職を目指すことが可能です。
またフード(加工)、ビジネス(経営・経済)を一体的に学ぶことにより、将来幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
学びのキーワード
- #環境保全型農業
- #有機栽培
- #生態系活用型農業
- #廃棄物のリサイクル
- #土壌改良
- #作物診断
- #高品質農産物生産
- #先端的施設園芸
- #ICT農業 など
コースの魅力
01幅広く学んで実践力を身につける
1~3年次の切れ目ない実習科目と環境科学も取り込んだ幅広い専門科目によって、さらには学外の研究機関や生産組織との共同研究に参加することによって、環境に配慮した多様な持続的農業に関する知識と実践力を養います。
02充実した教育環境
農学や環境科学の第一線の教員が、学内外にある圃場、温室での有機栽培、養液栽培、作物生理や微生物に関する実習及び研究を指導します。作物の品質解析や、水・土壌・作物の元素分析、遺伝子解析ができる最新機器も学内に揃っています。
農作物の栽培知識を実践的に学べます
農作物の栽培知識を
実践的に学べます

将来は、本学で学んだ知識を活かし、実家の農業を継いで稲作をするだけではなく、農業関係の仕事に就職したいと考えています。私は、幼い頃から農業を通じてたくさんのことを学んできたので、今度は私が農業の発展に貢献していきたいです。アグリコースでは、新しい栽培方法や農作物の生理障害、病気の予防についての知識を座学だけではなく実習で学ぶことができます。栽培の実習は、天候に左右されたりと大変なことも多いですが、仲間と協力し作業をする中で、無事に育った作物を実際に自分たちの手で収穫し、食味試験をして成果を実感できることが魅力です。
食料産業学科3年 アグリコース
高橋 誉門
(新潟県:加茂農林高校出身)
もっと先輩の話を聞いてみよう!
在学生インタビュー学びとカリキュラム
カリキュラム(2年次以降)
人と環境にやさしく、安全でおいしい作物の生産のため、作物の生理・生態や生産技術にかかわる「栽培科学」と、環境や病原菌などに対する作物の反応を分子生物学や遺伝子レベルで解明する「植物分子科学」について総合的に学び研究することで、実践力と応用力を修得します。
栽培科学領域
栽培の理論と技術、新しい栽培法などについて学ぶ。
植物分子科学領域
環境・病原菌などに対する反応(生理・生態)を分子・遺伝子レベルから理解する。
専門基礎科目
- 肥料学
- 植物遺伝学
- 農薬学概論
- 植物病理学
- 作物生産科学基礎実験・実習
- 野菜園芸学
専門科目
- 昆虫学
- 植物生理学
- 土壌学
- 有機栽培論
- 植物育種学
- 植物分子科学実験・実習
- 果樹・鑑賞園芸学
- 農業気象学
- 環境微生物学
- 栽培科学実験・実習
- 卒業研究Ⅰ
- 食料産業実践論Ⅰ・Ⅱ
- 卒業研究Ⅱ
- 卒業研究Ⅲ
- 卒業研究発表会
PICK UP 授業
野菜園芸学

「野菜類の品種」「生育特性」「栄養成分の特徴」などを理解し、減農薬栽培や施設栽培の技術、国内外での消費トレンドや消費者が求める品質などを学びます。
有機栽培論

農業と環境・生態系との相互影響を理解し「有機農業や生態系にやさしい農業の考え方」「栽培技術」「土壌管理技術」「雑草防除技術」「農業経営」などを学びます。さらに「マーケットイン」の考え方を取り入れ、生態系と調和した農業について学びます。
植物分子科学実験・実習

最新の分子生物学的手法(遺伝子解析など)や植物生理学的手法を修得し、これらを用いて作物や微生物を解析することにより、分子レベルで栽培方法の異なる作物の品質や品種の病害抵抗性などについて体験的に学びます。
教員紹介
コース長
伊藤 豊彰
Toyoaki Ito
アグリコース長 教授
学位 | 博士(農学) 東北大学 1994年取得 |
---|---|
専門分野 | 土壌肥料学、栽培学、環境科学 |
研究テーマ |
|
教授・講師陣
本学は、食・農・ビジネスの各分野で教育・研究実績豊富な教員に加え、大手食品メーカーや大手企業での実務経験豊富な教員が複数名在籍しており、実社会に活かせる実践的な知識・技術を身につけることができます。
資格と進路
取得可能資格
卒業後の進路
食料産業界は約117.2兆円規模への成長が見込まれ、大きく活躍の場が広がっています。本学で「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶことで幅広い食の分野で活躍できる人材を育成します。
TOPICS
「きっとキット」による 遠隔実習・実験の実施

2020年度前期は新型コロナウイルス感染防止のため、学内実習・実験の代わりに「きっと新たな発見がある!作物成長観察キット(きっとキット:イネ・ダイズ種子、培養土、栽培マニュアル等)」を履修学生の自宅に送り、栽培・観察してもらいました。ダイズ・イネの成長を題材として、パソコンの画面越しにマンツーマンの授業が行われました。
おすすめコンテンツ
食料産業学科 その他のコース
コース配属後も、他のコースの講義科目を履修することが可能です。共通課程とあわせて「食」「農」「ビジネス」の総合的な理解を深めることができます。
学ぶ環境を知る
大学生活を知る
入試を知る
在学生インタビュー
本学の学びを実感している先輩に、NAFUの魅力を聞いてみよう!
-
学生インタビュー 2022.4.27実家の果樹園を継いで6次産業化を手掛けたい!
食料産業学科3年 アグリコース
湯浅 舞有子
(長野県:須坂創成高等学校出身) -
学生インタビュー 2021.6.2食を通じて人々の繋がりをつくりたい!
食料産業学科4年
飛田 惟織
(茨城県:勝田高等学校出身) -
学生インタビュー 2021.4.16食や農の知識を何気なく学べる場を提供したい!
食料産業学科4年
藤﨑 栞奈
(千葉県:千葉黎明高等学校出身)
オープンキャンパス
オープンキャンパスで、もっとNAFUを知ろう!