
アグリコース
人と環境にやさしく、
安全でおいしい作物を「つくる」
食物の栽培・生産を中心に専門分野への就職を目指すことが可能です。
またフード(加工)、ビジネス(経営・経済)を一体的に学ぶことにより、将来幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
学び・研究のキーワード
- #土壌肥料学、栽培、環境科学
- #作物や野菜、持続性のある農業、Agronomy
- #果樹・花卉・野菜、栽培繁殖、生理生態
- #微生物、植物の病気、カビ、分類・同定
- #植物環境応答学、雑草、植物成長調節物質、発芽と開花、絶滅危惧種
- #環境微生物
- #環境保全型農業、土壌線虫、農業生態系 など
コースの魅力
01幅広く学んで実践力を身につける
1~3年次の切れ目ない実習科目と環境科学も取り込んだ幅広い専門科目によって、さらには学外の研究機関や生産組織との共同研究に参加することによって、環境に配慮した多様な持続的農業に関する知識と実践力を養います。
02充実した教育環境
農学や環境科学の第一線の教員が、学内外にある圃場、温室での有機栽培、養液栽培、作物生理や微生物に関する実習及び研究を指導します。作物の品質解析や、水・土壌・作物の元素分析、遺伝子解析ができる最新機器も学内に揃っています。
植物の成長の仕組みを遺伝子レベルで学ぶ!
植物の成長の仕組みを
遺伝子レベルで学ぶ!

アグリコースの『植物遺伝学』では遺伝の仕組みから、遺伝子の解析方法などを学びます。目に見えない世界のことをデータとして得られるという点でとても印象的な授業です。今後は、植物の葉や種の違い、光発芽種子や暗発芽種子がある理由や、なぜ光が必要なものとそうでないものがあるのか、どこで判断されているのかということについて詳しく学び、研究をしたいと考えています。
食料産業学科3年 アグリコース
湯浅 舞有子
(長野県:須坂創成高等学校出身)
もっと先輩の話を聞いてみよう!
在学生インタビュー学びとカリキュラム
カリキュラム(2年次以降)
人と環境にやさしく、安全でおいしい作物の生産のため、作物の生理・生態や生産技術にかかわる「栽培科学」と、環境や病原菌などに対する作物の反応を分子生物学や遺伝子レベルで解明する「植物分子科学」について総合的に学び研究することで、実践力と応用力を修得します。
- 肥料学
- 植物遺伝学
- 農薬学概論
- 植物病理学
- 作物生産科学基礎実験・実習
- 野菜園芸学
- ICT農業概論
- 果樹・観賞園芸学
- 有機栽培論
- 栽培科学実験・実習
- 土壌学
- 昆虫学
- 農業気象学
- 植物生理学
- 植物育種学
- 環境微生物学
- 植物分子科学実験・実習
- 卒業研究Ⅰ
- アグリ研究
- 卒業研究Ⅱ・Ⅲ
PICK UP 授業
野菜園芸学

「野菜類の品種」「生育特性」「栄養成分の特徴」などを理解し、減農薬栽培や施設栽培の技術、国内外での消費トレンドや消費者が求める品質などを学びます。
有機栽培論

農業と環境・生態系との相互影響を理解し「有機農業や生態系にやさしい農業の考え方」「栽培技術」「土壌管理技術」「雑草防除技術」「農業経営」などを学びます。さらに「マーケットイン」の考え方を取り入れ、生態系と調和した農業について学びます。
植物分子科学実験・実習

最新の分子生物学的手法(遺伝子解析など)や植物生理学的手法を修得し、これらを用いて作物や微生物を解析することにより、分子レベルで栽培方法の異なる作物の品質や品種の病害抵抗性などについて体験的に学びます。
教員紹介
コース長
伊藤 豊彰
Toyoaki Ito
アグリコース長 教授
学位 | 博士(農学) 東北大学 1994年取得 |
---|---|
専門分野 | 土壌肥料学、栽培学、環境科学 |
研究テーマ |
|
教授・講師陣
本学は、食・農・ビジネスの各分野で教育・研究実績豊富な教員に加え、大手食品メーカーや大手企業での実務経験豊富な教員が複数名在籍しており、実社会に活かせる実践的な知識・技術を身につけることができます。
資格と進路
取得可能資格
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
- 危険物取扱甲種(国家資格)
- 毒物劇物取扱責任者(国家資格)
- 樹木医補
- 自然再生士
- 食の6次産業化プロデューサー
卒業後の進路
食料産業界は約117.2兆円規模への成長が見込まれ、大きく活躍の場が広がっています。
【例】
・生産者
・農家経営
・技術指導
など
TOPICS
新潟県園芸研究センターでの見学

アグリコースでは実験実習の一環として、胎内市近隣の新潟県園芸研究センターのご協力のもと学外学習を行っています。春に2年生、秋には3年生が訪問し、圃場や研究施設を見学しながら果樹・野菜・花き研究に関する県内の最新情報を体感的に学びました。
おすすめコンテンツ
食料産業学科 その他のコース
コース配属後も、他のコースの講義科目を履修することが可能です。共通課程とあわせて「食」「農」「ビジネス」の総合的な理解を深めることができます。
学ぶ環境を知る
大学生活を知る
入試を知る
在学生インタビュー
本学の学びを実感している先輩に、NAFUの魅力を聞いてみよう!
-
学生インタビュー 2023.1.17「食」の産業と他の産業とを組み合わせた事業を展開し、食料産業の発展に貢献したい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
山田 晃成
(新潟県:五泉高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.5微生物の力で人々の「食」を豊かにしたい!
食料産業学科 フードコース卒業
仁科 樹音
(長野県:佐久長聖高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.4お客さんを笑顔にできる野菜作りをしたい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
蒲生 晴紀
(福島県:須賀川桐陽高等学校出身)
オープンキャンパス
オープンキャンパスで、もっとNAFUを知ろう!