
フードコース
「食べる」ニーズに応えて
食品の新たな価値を追究する
食物の加工・開発を中心に専門分野への就職を目指すことが可能です。
またアグリ(生産)、ビジネス(経営・経済)を一体的に学ぶことにより、将来幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
学びのキーワード
- #栄養・健康
- #おいしさの評価
- #成分・分析
- #微生物・発酵
- #製造・加工
- #安心・安全
- #環境・リサイクル など
コースの魅力
01食の第一線を担う教授陣
食品関連企業で開発・安全管理の第一線を担ってきた教員や、食品科学・食品プロセス・食品リサイクル・発酵食品・環境などの分野で先端的な研究を行ってきた教員が、実社会で役立つ実践力を修得できるよう教育を行います。
02現場で必要な力を学ぶ実験・実習
実験・実習を通し、身近な食品を自分で作ることで、家庭や大学での実験と食品工場での製造加工との違いを実体験します。理論と実践を常に結びつけて考えることで、今何が必要とされているのかを考え、それを解決する力を身につけます。
『食』を通して人々を幸せにしたい
『食』を通して
人々を幸せにしたい

私は将来、食を通じて人々を幸せに出来るような仕事をしたいと思っています。栄養素、美味しい食べ方だけではなく、野菜の育ち方までを教えることのできる食育活動に携わり、食を通して人々を笑顔にしたいです。フードコースでは食品の可能性を広げる知識を身につけることができます。また、実習では食品ができるまでの過程を意識して実践的に学ぶことができるのが魅力です。
食料産業学科3年 フードコース
和田 純佳
(新潟県:小千谷高校出身)
もっと先輩の話を聞いてみよう!
在学生インタビュー学びとカリキュラム
カリキュラム(2年次以降)
食品産業で必要とされる知識・技術を身につけるため、栄養・機能・発酵・分析など食品成分の生体機能について学ぶ「食品科学領域」と加工・物性・安全・環境など食品成分の特性を活かした利用・製造・加工技術を学ぶ「食品プロセス学領域」について相互的に学び研究することで、実践力と応用力を修得します。
食品科学領域
食品の栄養・機能・成分について学ぶ。
食品プロセス学領域
食品の利用・製造・品質について学ぶ。
専門基礎科目
- 食品栄養学
- 食品化学
- 食品微生物学
- 食品安全学
- 食品製造学
- 食品生産科学基礎実験・実習
- 食品物性学
- 科学Ⅰ
- 科学Ⅱ
専門科目
- 食嗜好科学
- 微生物利用学
- 食品分析学
- 健康栄養学
- 保蔵学
- 環境技術学
- 農産物利用学
- 畜・水産物利用学
- 食品安全管理システム論
- 食品科学実験・実習
- 卒業研究Ⅰ
- 食品プロセス学実験・実習
- HACCPシステム論
- 食料産業実践論Ⅰ・Ⅱ
- 卒業研究Ⅱ
- 卒業研究Ⅲ
- 卒業研究発表会
PICK UP 授業
食品安全学

食品衛生に関する基礎知識、将来食品産業に携わるものにとって必要な食の安全に関する知識について学び、食の安全にかかわる諸問題に科学的根拠に基づいた対応ができる知識・技術を修得します。
微生物利用学

食品製造における微生物機能の利用という観点から、微生物利用を歴史的な面から捉えると共に、微生物学の基礎と応用の相互関係を理解しながら、微生物バイオテクノロジーの基礎概念と今後の有効利用の可能性について学びます。
食品科学実験・実習

食品の定性および定量分析の原理、食品中の一般成分分析、成分分離、官能評価、食品の加工・保蔵に関与する性質の測定、無菌操作、培養、滅菌、顕微鏡観察、性状検査技術などを修得します。
教員紹介
コース長
丸山 純一
Junichi Maruyama
フードコース長 教授
学位 | 農学博士 東京大学 1985年取得 |
---|---|
専門分野 | 食品安全・管理 |
研究テーマ |
|
教授・講師陣
本学は、食・農・ビジネスの各分野で教育・研究実績豊富な教員に加え、大手食品メーカーや大手企業での実務経験豊富な教員が複数名在籍しており、実社会に活かせる実践的な知識・技術を身につけることができます。
資格と進路
取得可能資格
卒業後の進路
食料産業界は約117.2兆円規模への成長が見込まれ、大きく活躍の場が広がっています。本学で「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶことで幅広い食の分野で活躍できる人材を育成します。
TOPICS
ワークショップの実施や課外活動のサポート

味噌・醤油などの発酵食品や和菓子などを手作り体験するワークショップを実施しています。また、学生が主体となって行う地域連携プロジェクトのサポートとして、地元農家と協力し地元の農産物の食品としての特徴、加工特性を活かした新たな地元特産品となる商品の開発に取り組んでいます。
おすすめコンテンツ
食料産業学科 その他のコース
コース配属後も、他のコースの講義科目を履修することが可能です。共通課程とあわせて「食」「農」「ビジネス」の総合的な理解を深めることができます。
学ぶ環境を知る
大学生活を知る
入試を知る
在学生インタビュー
本学の学びを実感している先輩に、NAFUの魅力を聞いてみよう!
-
学生インタビュー 2022.4.27実家の果樹園を継いで6次産業化を手掛けたい!
食料産業学科3年 アグリコース
湯浅 舞有子
(長野県:須坂創成高等学校出身) -
学生インタビュー 2021.6.2食を通じて人々の繋がりをつくりたい!
食料産業学科4年
飛田 惟織
(茨城県:勝田高等学校出身) -
学生インタビュー 2021.4.16食や農の知識を何気なく学べる場を提供したい!
食料産業学科4年
藤﨑 栞奈
(千葉県:千葉黎明高等学校出身)
オープンキャンパス
オープンキャンパスで、もっとNAFUを知ろう!