
フードコース
「食べる」ニーズに応えて
食品の新たな価値を追究する
食物の加工・開発を中心に専門分野への就職を目指すことが可能です。
またアグリ(生産)、ビジネス(経営・経済)を一体的に学ぶことにより、将来幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
学び・研究のキーワード
- #食品安全、食品衛生
- #応用微生物、酵素、醸造発酵、応用糖質科学
- #水産未利用資源の有効利用、水産食品の安全性評価、食品分析
- #地域微生物資源利用、発酵・醸造、食品微生物
- #食品加工・開発、農産物利用、成分変換・分離
- #資源循環利用、廃棄物処理、環境教育
- #水産生物環境、環境毒性、成分分析
- #飼養栄養、機能性ジペプチド
- #食品のタンパク質変性
コースの魅力
01食の第一線を担う力を身に付ける
食品関連企業で開発・安全管理の第一線を担ってきた教員や、食品科学・食品プロセス・発酵と醸造・資源循環・環境科学などの分野で先端的な研究を行ってきた教員が、実社会で役立つ実践力を習得できるよう教育を行います。
02問題解決能力を鍛える実験・実習
2年次からの実験・実習では、身近な食品を自分で作ることで、家庭や大学での実験と食品工場での製造加工との違いを実体験します。理論と実践を常に結びつけて考えることで、今何が必要とされているかに気付き、それを解決する力を身につけます。
食品の有用性や機能について学ぶ!
食品の有用性や
機能について学ぶ!

フードコースで学ぶ中で、今後は遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品の有用性や、微生物がどのように食品に有効活用されて私たちの体が健康に保ち続けているかを学びたいと考えています。また、資格取得のために食品の安全管理の方法をワークショップなどで身につけていきたいです。
食料産業学科3年 フードコース
菅 鼓太郎
(新潟県:新発田高等学校出身)
もっと先輩の話を聞いてみよう!
在学生インタビュー学びとカリキュラム
カリキュラム(2年次以降)
食品産業で必要とされる知識・技術を身につけるため、栄養・機能・発酵・分析など食品成分の生体機能について学ぶ「食品科学領域」と加工・物性・安全・環境など食品成分の特性を活かした利用・製造・加工技術を学ぶ「食品プロセス学領域」について相互的に学び研究することで、実践力と応用力を修得します。
- 食品栄養学
- 食品微生物学
- 食品安全学
- 食品製造学
- 食品化学
- 食品生産科学基礎実験・実習
- 化学実験
- 一般科学(Chemistry)
- 生化学(Biochemistry)
- 有機化学(Organic chemistry)
- 分子生物学(Molecular biology)
- 食品物性学
- 食品分析学
- 微生物利用学
- 健康栄養学
- 食品科学実験・実習
- 食品プロセス学実験・実習
- 卒業研究Ⅰ
- 食嗜好科学
- 農産物利用学
- 食品安全管理システム論
- 環境技術学
- 食品栄養学
- HACCPシステム論
- 卒業研究Ⅱ・Ⅲ
PICK UP 授業
食品物性学

食品の美味しさを形作るうえで、食品のテクスチャー(特に食感)は大変重要な要素です。本科目では、食品のテクスチャーを左右する食品成分の物理化学的および生化学的変化を学び、その変化を予測できるようになる能力を修得します。
食嗜好科学

食品の機能性として、第一次機能は「栄養」、第二次機能が「嗜好・美味しさ」に関する機能、そして、第三次機能として「生体調整機能」が知られています。ヒトが好き嫌いを形成する生得的・獲得的要因と共に、調理が食品にもたらす感覚機能への影響を理解し、食品の美味しさと機能的役割に対する知見を深めます。
食品プロセス学実験・実習

食品の製造から廃棄に至る過程について学ぶことを目標として、代表的な加工食品・発酵食品の製造、機能性成分の測定、官能評価、衛生検査を実験を通じて修得します。また、廃棄・リサイクル現場の視察を実施します。
教員紹介
コース長
丸山 純一
Junichi Maruyama
フードコース長 教授
学位 | 農学博士 東京大学 1985年取得 |
---|---|
専門分野 | 食品安全・管理 |
研究テーマ |
|
教授・講師陣
本学は、食・農・ビジネスの各分野で教育・研究実績豊富な教員に加え、大手食品メーカーや大手企業での実務経験豊富な教員が複数名在籍しており、実社会に活かせる実践的な知識・技術を身につけることができます。
資格と進路
取得可能資格
- HACCP(ハサップ)管理者
- 食の6次産業化プロデューサー
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- 危険物取扱者(国)
卒業後の進路
食料産業界は約117.2兆円規模への成長が見込まれ、大きく活躍の場が広がっています。
【例】
食品開発
商品開発
衛生管理
など
TOPICS
地域の農産物の品質評価やオリジナル商品を開発

学生主体のクラブ活動のサポートや卒業研究テーマで、はるかなた*やマコモタケなど地元農産物の食品としての特徴や加工特性を活かした新たな特産品となる商品開発に、生産者や加工業者と協力して取り組んでいます。2021年度は、胎内市内から酵母を分離・育種して胎内産の米と水を醸した胎内オリジナル清酒を県内酒蔵と協力して開発しました。
*はるかなた…べにはるか(甘藷)のJA胎内市ブランド名
おすすめコンテンツ
食料産業学科 その他のコース
コース配属後も、他のコースの講義科目を履修することが可能です。共通課程とあわせて「食」「農」「ビジネス」の総合的な理解を深めることができます。
学ぶ環境を知る
大学生活を知る
入試を知る
在学生インタビュー
本学の学びを実感している先輩に、NAFUの魅力を聞いてみよう!
-
学生インタビュー 2023.1.17「食」の産業と他の産業とを組み合わせた事業を展開し、食料産業の発展に貢献したい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
山田 晃成
(新潟県:五泉高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.5微生物の力で人々の「食」を豊かにしたい!
食料産業学科 フードコース卒業
仁科 樹音
(長野県:佐久長聖高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.4お客さんを笑顔にできる野菜作りをしたい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
蒲生 晴紀
(福島県:須賀川桐陽高等学校出身)
オープンキャンパス
オープンキャンパスで、もっとNAFUを知ろう!