
ビジネスコース
「つくる」と「食べる」をつなぎ、
新たな事業価値を創造する
フードビジネスを中心に専門分野への就職を目指すことが可能です。
またアグリ(生産)、フード(加工)を一体的に学ぶことにより、将来幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
学び・研究のキーワード
- #食料経済、食料・農業・農村対策
- #企業経営、金融、社会的課題の解決
- #マーケティング、事業経営、商業開発
- #経営分析、簿記会計学
- #地域計画、農村計画
- #事業計画、農業経営、政策金融
- #農業ビジネス、女性活躍、農業の人材育成
コースの魅力
01ビジネスの力で社会を変える力を磨く
あらゆる「食」のコンテンツに新たな価値を見出して、企業の成長や地域の活性化に貢献していく力を伸ばしていきます。激しい競争に勝つためのAIやIoTなど最新技術を視野に入れた戦略を考えます。
※IoT…あらゆるものをインターネットでつなぐ仕組み
02企業・機関と連携した実践型の教育・研究
新潟キャンパスを拠点に、多様な企業・機関と連携して、地域資源を活かしたブランディングやグローバル展開を推進していく教育・研究プログラムを行います。
日本の食・農の課題をビジネスの力で解決したい!
日本の食・農の課題を
ビジネスの力で解決したい!

今の日本は、農業従事者の高齢化が深刻化しているので、これからの日本を背負っていく子どもたちが「食」や「農」に興味をもってもらう必要があると考えています。そのために子どもたちが興味を持ってくれるようなビジネスを展開してく必要性があると考えています。今後、ビジネスコースで学びを進めて行く中で、そのようなビジネスプランを構想し、研究をしていきたいです。
食料産業学科3年 ビジネスコース
山田 晃成
新潟県 新潟県立五泉高等学校出身
もっと先輩の話を聞いてみよう!
在学生インタビュー学びとカリキュラム
カリキュラム(2年次以降)
食料産業にかかわるビジネスや政策を扱う「食産業学領域」と企業の活動にかかわる経営手法や戦略を扱う「経営学領域」について学び、経済学・経営学・情報学・政策科学を軸に、金融、マーケティング、流通などの幅広いビジネス分野に関して理解を深めます。
- 食料経済学
- マーケティング論
- 統計学
- 簿記・会計学演習
- ビジネス実務法務
- 農業ビジネス論
- 地域政策論
- 地域計画論
- 食品企業論
- ミクロ経済学
- コーポレート・ファイナンス
- 市場調査論
- eビジネス論
- 商品企画・開発論
- 食産業ビジネス演習Ⅰ・Ⅱ
- 卒業研究Ⅰ
- ビジネス研究
- 卒業研究Ⅱ・Ⅲ
PICK UP 授業
まちづくり計画論

全国には元気を失っている地域がたくさんあります。そこで、市街地、商店街、集落等が抱えている課題を解決するために、食、歴史・文化、観光資源等を活かして、人々を引き寄せる魅力的な場所や活動を生み出すための「まちづくり」について学びます。
eビジネス論

ビジネス業界で活用が必須化しているデジタル化への適応について、実例も踏まえて学ぶ。e-コマース(販売)だけでなく、企業内部の情報共有や企業間での情報共有も対象として、近年のビジネス環境の変化に対する理解を深めます。
商品企画・開発論

見せ方(コンセプト)、売り方(マーケティング)、進め方(マネジメント)の知識を学び、商品アイディアの発想、そのアイディアを各種分析からコンセプト抽出に導く力を磨き、商品企画書を起案できるようにします。
教員紹介
コース長
高力 美由紀
Miyuki Koriki
ビジネスコース長 教授
学位 | 国際学修士 広島大学 1989年取得 |
---|---|
専門分野 | フード&フードサービスビジネス、流通、マーケティング |
研究テーマ |
|
教授・講師陣
本学は、食・農・ビジネスの各分野で教育・研究実績豊富な教員に加え、大手食品メーカーや大手企業での実務経験豊富な教員が複数名在籍しており、実社会に活かせる実践的な知識・技術を身につけることができます。
資格と進路
取得可能資格
- 食の6次産業化プロデューサー
- 危険物取扱者(国)
- ビジネス実務法務3級
- リテールマーケティング3級
卒業後の進路
食料産業界は約117.2兆円規模への成長が見込まれ、大きく活躍の場が広がっています。
【例】
・食品メーカー(営業/販売)
・金融
・事業プランナー
など
TOPICS
新潟市北区豊栄駅前商店街における飲食創業プラン

ビジネスコース3年生の実践的な演習として、2021年度は新潟市北区豊栄駅前商店街の活性化に資する飲食店創業プランの提案を行いました。学生は、商店街の飲食店を訪ね、店舗の業態やメニュー、来客状況などをリサーチし、また、近隣施設を利用する方にインタビューによるニーズの調査を行いました。
3チームが実地調査に基づいて作成した飲食店の創業プランは、北区長や商店街の事業者の皆さんに報告会を行いました。
おすすめコンテンツ
食料産業学科 その他のコース
コース配属後も、他のコースの講義科目を履修することが可能です。共通課程とあわせて「食」「農」「ビジネス」の総合的な理解を深めることができます。
学ぶ環境を知る
大学生活を知る
入試を知る
在学生インタビュー
本学の学びを実感している先輩に、NAFUの魅力を聞いてみよう!
-
学生インタビュー 2023.1.17「食」の産業と他の産業とを組み合わせた事業を展開し、食料産業の発展に貢献したい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
山田 晃成
(新潟県:五泉高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.5微生物の力で人々の「食」を豊かにしたい!
食料産業学科 フードコース卒業
仁科 樹音
(長野県:佐久長聖高等学校出身) -
学生インタビュー 2023.1.4お客さんを笑顔にできる野菜作りをしたい!
食料産業学科4年 ビジネスコース
蒲生 晴紀
(福島県:須賀川桐陽高等学校出身)
オープンキャンパス
オープンキャンパスで、もっとNAFUを知ろう!