N-mag

【OCレポート】緑肥栽培、酵母の香り、商品企画について大学の学びを体験しよう!




11月23日(土)新潟食料農業大学オープンキャンパスを開催いたしました!
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!
今回はどのようなオープンキャンパスだったのでしょうか!?来場型オープンキャンパスの様子を紹介します!

体験講義プログラム

オープンキャンパスでは、毎回さまざまな体験講義を用意しています。
今回の体験講義は「緑肥・栽培」「酵母・香り」「商品企画」のキーワードで開催されました!



農業分野(アグリコース)では、
<緑の肥料「緑肥」が持つ多様な効果~農地の生物と土壌の保全を考えよう~> というテーマで体験講義が開催されました!
緑肥(りょくひ)とは、栽培した作物を土と一緒に埋め込み耕すことで、次に栽培する作物の肥料として用いられる作物のことです。緑肥は土壌保全や病害虫の抑制など、肥料の効果以外にもさまざまな機能を持っています。
緑肥の持つはたらきや、緑肥の活用事例について学びました!





食の分野(フードコース)では、
<お酒からフルーツの香り?~酵母が作る香り成分の世界~>というテーマで体験講義が開催されました!
お酒の原料は日本酒ならお米、ビールなら麦なのはご存知でしょうか。お酒のフルーティーな香りは「酵母」が作ります。酵母が一体どのようにお酒を作り、香りを生み出すかを発酵食品を食べながら体験しました。





ビジネス分野(ビジネスコース)では、
<食・農の学びをビジネスでどう活かすか?~「勝手に提案プロジェクト」ダイジェスト~>というテーマで体験講義が開催されました!
実際にビジネスコースの学生が、企業へ提案した企画をプレゼンテーションも交えながら紹介してくれました!





【特別企画】在学生が紹介!食料産業(フードチェーン)を学ぶとは?

毎回オープンキャンパスの運営に携わっている学生スタッフが、自分たちが学んでいること、大学の学びが社会に出てからどのように役に立つのか、などを人形劇で紹介してくれました!
人形劇のストーリー、台本、そして、人形 もすべて学生の手作りです!!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
改めまして、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

次回オープンキャンパスは、来年2025年3月22日(土)の開催となります。
教職員、学生スタッフ一同、みなさんのご参加お待ちしております。


関連記事