N-mag

2025年度 第2回 アグロフードセミナーを実施いたしました

本学では、食料産業の発展方向を探り、情報を発信するために企業や研究機関等と連携し、アグロフードセミナーを実施しています。

先日、10/31(金)に、今年度第2回目となるアグロフードセミナーを実施いたしました。
今回のテーマは「食の豊かさとは何か~身近な伝統食材「雑穀」から学ぶ~」と題し、おおしま農縁 大島勉 様にご講演いただきました。
当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます。


(左から) 本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 上向井美佐 助教 おおしま農縁 大島五月 様 おおしま農縁 大島勉 様 本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 比良松道一 教授 本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 伊藤崇浩 講師

【学長挨拶】
本学 中井 裕 学長

はじめに、本学学長中井裕より、開会挨拶及び講師紹介をいたしました。




【第1部】講演
おおしま農縁 大島勉 様
「自給自足。台所から農地をデザインするくらし!」

第1部では、おおしま農縁 大島勉様より、「自給自足。台所から農地をデザインするくらし!」と題してご講演いただきました。



「自給自足」という言葉は、大島家の合言葉になっているそうです。この合言葉を実現するため、台所から出た発想をどのように田畑をデザインして実現していくか、日々の暮らしの中にある「雑穀」についてお話しくださいました。



【第2部】研究発表
本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 伊藤崇浩 講師
「地域で学ぶ・農家と学ぶ おおしま農縁での卒業研究の紹介」

第2部は、本学アグリコース 伊藤崇浩 講師が、学生と取り組む卒業研究について紹介しました。


卒業研究に取り組んだのは、国際雑穀年である2023年。雑穀はポテンシャルが高く、世界の飢餓や栄養不良を根絶する可能性がある、と言われています。その雑穀栽培について、大島様より課題を伺い、地域に学生が入って研究することで、解決や、解決に向けたヒントを探る、という挑戦に取り組んでいる様子を紹介いたしました。



【第3部】パネルディスカッション
「雑穀の魅力と可能性」
登壇者/
おおしま農縁 大島勉 様
おおしま農縁 大島五月 様
本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 伊藤崇浩 講師
本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 上向井美佐 助教
ファシリテーター/
本学食料産業学部食料産業学科 アグリコース 比良松道一 教授




第3部では、本学アグリコース長 比良松道一教授がファシリテーターを務め、パネルディスカッションが行われました。
今回は、はっぴぃクッキング主宰 大島五月様に作っていただいた、雑穀スイーツを召し上がっていただきながら、進行しました。
 【もちあわリンゴ、クラッカー添え】
  雑穀らしい“つぶつぶ感”を感じられる「もちあわ」とりんご、りんごジュースを一緒に炊いたスイーツ。もちあわは、鉄分が豊富で甘味が強いので、スイーツに適しているそうですが、ジュースを水に変え、りんごを野菜に変えると「おかず」にもなるそうです!
  クラッカーは、小麦粉(雑穀粉2割入)、塩、菜種油をベースに、しこくびえ入り、ひえ入り、たかきび入りの3種ご用意いただきました。


パネルディスカッションは、冒頭にファシリテーターの比良松道一教授より、「食の多様性」として、雑穀や雑穀料理についてスライドを用いてご紹介いただきました。
世界的に食の多様性が低下し、世界が特定の食物、特にとうもろこしに依存している。食が豊かになったと思っているが、逆に食材の多様性は低くなっている、との事で書籍等をご紹介いただきました。

続いて、お米の品種改良を専門に研究している上向井美佐助教からは、今年の春からネパールと雑穀の研究に取り組んでいるとの事で、ネパールの雑穀事情をご紹介いただきました。インドやネパールは、お米が主食ですが、宗教上の理由から、動物性たんぱく質を摂れず、栄養が不足することから、代替作物として雑穀の研究が進められているとの事です。

その後質疑応答を中心に進められ、雑穀を緑肥に代わって収穫物として栽培したいという点や、これから始める場合にはどのようにはじめたらいいか、という質問をいただきました。
大島様や、伊藤崇浩講師からは、土壌の基盤整備ができていないと、害虫の被害を受けやすいため、大学の圃場のような整備したばかりでは、どうしても害虫が出やすい。持続可能な農業という事で、農薬に頼らない有機農業を続けるためにも、引続き大学との研究を進めたい等との回答がありました。

会場参加者限定で行われた講演終了後の交流会では、雑穀に興味をお持ちの皆さまが、おおしま農縁のお二人と活発に交流されていました。

本学では、社会連携推進課及び新潟食料健康研究機構を窓口に、様々なご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

今回のセミナーも、対面及びオンライン併用にて実施いたしました。
ご登壇いただきました大島勉様、大島五月様、会場及びオンラインにてご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
次回のアグロフードセミナーもご期待ください。


関連記事