新潟食料農業大学

メニューを開く
  • 大学案内
    大学案内トップ
    • 学長メッセージ
    • 副学長メッセージ
    • 建学の精神・目的
    • 組織図
    • キャンパス案内
    • 交通アクセス
    • メディアギャラリー
    • 情報公開
    • 採用情報
    • 新潟食料農業大学 将来計画
    • 新型コロナウイルス感染症への対応について
  • NAFUの特色
    NAFUの特色トップ
    • 本学のコンセプト
    • 学びの特色
    • 「食の都新潟」で学ぶ
    • 食料産業界の発展に必要な2つの視点
  • 学部・学科
    学部・学科トップ
    • 学部長メッセージ
    • カリキュラム
    • 学びのモデル
    • 3つのコース
    • 取得可能資格
    • 研究紹介
    • 食料産業学科 教員紹介
    • 施設・設備
    • 在学生インタビュー
  • 大学院
    大学院トップ
    • 学長・研究科長メッセージ
    • 大学院概要
    • 教育の特色
    • 教員紹介
    • 大学院生研究紹介
    • キャンパス・研究機器・設備
    • 入学者選抜・学費
    • 【大学院】個別相談・オープンキャンパス
    • 新潟食料農業大学大学院 WEB説明会申込
    • 新潟食料農業大学大学院 WEB説明会[動画視聴型]
  • 研究機構
    研究機構トップ
    • 新潟食料健康研究機構について
    • 活動実績
    • 食品科学研究所
    • 組織・体制
    • スタッフ
  • 入試情報
    入試情報トップ
    • 入試区分
    • 入試トピックス
    • 一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜まるわかりガイド!
    • 入試概要
    • 入試日程
    • オンライン模擬面接試験
    • オンライン面接試験ガイド
    • 2022年度 入試問題(一部抜粋)
    • 入試Q&A
    • 学費・特待生・奨学金
    • 高校教諭対象 Web大学説明会
    • 日本語学校対象 WEB大学説明会
    • オンライン個別相談会(随時受付中)
    • NAFUカレンダー
    • オープンキャンパス
    • 交通費補助制度
    • 無料送迎バス
    • 県外生対象 無料宿泊制度
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフトップ
    • 年間スケジュール
    • データで見るNAFU
    • 学修サポート
    • 健康サポート
    • 指定強化部
    • クラブ・サークル活動
    • 学生食堂
    • 図書館
    • 一人暮らし情報
    • 周辺環境
    • NAFU生の一日
    • 学生プロジェクト
  • 就職・キャリア
    就職・キャリアトップ
    • 就職実績
    • 卒業生メッセージ
    • 就職支援
    • キャリアセンター
    • 市場ニーズ
    • 『食のジェネラリスト』への期待
  • 社会連携
    社会連携トップ
    • 社会との連携
    • 連携協定
    • アグロフードセミナー
    • 共同研究・受託研究等
    • 持続可能な開発目標(SDGs)の推進 NAFU×SDGs
    • 教育機関との連携
  • 受験生の方
  • 留学生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 卒業生の方
  • 高校教員の方
  • 企業・一般の方
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • English
NSGグループ
資料請求
NSGグループ
  • 資料請求
  • オープンキャンパス
  • LINEで質問

アグロフードセミナー

本学では、アグロフードセミナーと題して、「食」・「農」・「ビジネス」に関わる様々なテーマで公開セミナーを開催しています。今後は各アクターが実践するSDGsの課題解決に向けたテーマも盛り込み、企業、地方自治体、国際機関等の方々をスピーカーとしてお招きしセミナーを展開していきます。

今後のセミナー内容(予定)

 2022年度第3回アグロフードセミナー開催(2023/1/13)

過去の公開セミナー内容

2022年度アグロフードセミナー

第2回

日時

2023年1月13日(金)13:30~15:45(オンライン形式)

テーマ

『食の新たな可能性と持続可能な社会形成のための選択の話をしよう!』

内容

1.講演『持続可能な社会の形成~ネクストミーツが考える食の未来と社会実装について~』

ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様

 

2.パネルディスカッション『“生きる、すなわち、食べる”から見た食の可能性と社会に与える影響』

ファシリテーター/新潟食料農業大学 食料産業学部長

         社会連携推進室長 教授 武本 俊彦

登壇者/ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様

    新潟食料農業大学 ビジネスコース准教授 青山 浩子

    新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一

第1回

日時

2022年8月25日(木)13:30~16:30(オンライン形式)

テーマ

『サステナブルな農業、地域の実現に向けた多様な研究の取組み』

内容

新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 発足記念シンポジウム

≪第1部 基調講演≫
「持続型農業と食料安全保障」
新潟食料農業大学副学長 大学院研究科長 新潟食料健康研究機構長 中井 裕 教授

≪第2部 ミニ講演≫
「持続型農業は足元(土壌)を整えることから~胎内市の重要土壌を鉄で改善できないか?~」
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 所長 伊藤 豊彰 教授
「アイガモロボ(仮称)が水田雑草コナギを抑えるしくみ~農業現場に根差したアカデミア研究~」
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 生産ユニット 吉岡 俊人 教授
「“次世代シーケンサーを用いた環境微生物の解析”…を初めて行ったある研究者のドタバター東日本大震災の津波浸水土壌の細菌群衆構造についてー」
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 環境・地域ユニット 浅野 亮樹 准教授
「科学的知見に基づくまじめな堆肥作りでつながる資源循環の環」
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 環境・地域ユニット 阿部 憲一 講師
「適正技術と発展途上国における農業関連事例」
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 ビジネスユニット 岩坂 健志 教授

≪第3部 総合討議≫
質疑応答、講演者による対談

2021年度アグロフードセミナー

第3回

日時

2022年3月4日(金)13:30~16:00(オンライン形式)

テーマ

『食の循環から考えるサステナブルな社会Ⅱ』

内容

≪第1部 講演≫
「食品循環資源リサイクルループの推進」
株式会社ウオロク 取締役経営企画部長 佐藤 嘉貴 氏
株式会社ウオロク 総務部次長 飯ケ浜 浩二 氏

 

≪第2部 講演≫
「食品循環資源リサイクルループの推進」
株式会社柏崎エコクリエイティブ 代表取締役社長 仁木 賢 氏
中村農研 中村 寛美 氏

当日の概要はこちら

第2回

日時 2021年12月10日(金)13:30~16:00(オンライン形式 )
テーマ

『食の循環から考えるサステナブルな社会』

~食べものは、命そのもの。食の循環の輪を完成させる!!~

内容

1.講演『日本の農業の救世主となるか?アクアポニックスの可能性を語る~鍵は有機栽培の工業生産化と一番選ばれる産業へ~』

株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様

 

2.パネルディスカッション『食の循環の輪で築くサステナブルな社会~ビジネス、研究、教育からワクワクする食の循環を~』

ファシリテーター/新潟食料農業大学 社会連携推進室長

         食料産業学部 教授 武本 俊彦

登壇者/株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様

    新潟食料農業大学 アグリコース講師 伊藤 崇浩

    新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一

    新潟食料農業大学 ビジネスコース講師 斎藤 順

当日の概要はこちら

第1回

日時 2021年7月30日(金)13:30~16:00(オンライン形式 )
テーマ 『微生物の活用による食産業ビジネスの新展開』
内容

1.『社会情勢の変化に合わせたフードビジネス』
株式会社楽々 代表取締役 駒場 裕美 様

2.『日本酒の歴史~日本人にとって酒とは~』
吉乃川株式会社 経営戦略部 課長 横本 昌之 様

当日の概要はこちら

2020年度アグロフードセミナー(新潟食料健康研究機構発足記念シンポジウム)

日時 2021年2月17日(水)13:30~16:00(オンライン形式 )
テーマ 持続可能な社会における食と健康
内容

学長挨拶/機構概要説明

第1部 新潟食料健康研究機構 発足記念講演
「食と健康でビジネスチャンスを広げる」
講演者:株式会社ブルボン 代表取締役社長 吉田 康氏

第2部 パネルディスカッション
「未来の食と健康を考える」

ファシリテーター:
新潟食料農業大学 社会連携推進室長 武本 俊彦

登壇者:
株式会社ブルボン 代表取締役社長 吉田康氏
新潟食料農業大学 新潟食料健康研究機構 機構長 中井裕
新潟食料農業大学食品科学研究所所長 丸山純一

当日の概要はこちら

2019年度アグロフードセミナー

第2回

日時 2019年 12月10日(火)13:30~16:30
テーマ 持続可能な社会における食と健康
内容
  1. 「ICT技術を利用した生産情報の解析とノウハウの共有」
    講師:農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 生産工学ユニット長 岩崎泰永氏
  2. 「ICT技術を活用した賢い施設生産」
    講師:農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 施設生産ユニット上級研究員 安東赫氏
  3. 総合討論

当日の概要はこちら

第1回

日時 2019年6月11日(火)13:30~16:30
テーマ スマート野菜園芸、今とこれから
後援 日本政策金融公庫新潟支店
内容
  1. 「日本における野菜園芸研究の技術的展望」
    講師:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究調整官 中野明正氏
  2. 「植物生理に基づいた施設園芸の環境制御」
    講師:農研機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 施設生産ユニット長 東出忠桐氏

当日の概要はこちら

2018年度アグロフードセミナー

第3回

日時 2019年1月22日(火)13:30~16:30
テーマ 容器開発が食料産業に与えるインパクト
内容
  1. 「しょうゆ容器の変遷と新容器の開発」
    講師:キッコーマン食品株式会社 容器包装開発チームリーダー 桑垣傳美氏
  2. 「株式会社悠心の商品開発と知的財産戦略」
    講師:株式会社 悠心 代表取締役社長 二瀬規氏

当日の概要はこちら

第2回

日時 2018年10月29日(月)13:30~17:00
テーマ 新潟における食料農業の未来
内容

主題解説

新潟食料農業大学客員教授・学術顧問、宮城大学名誉教授 大泉一貫氏

講演

  1. 「スマートアグリにより進化する新潟食料産業の未来」
    講師:ベジタリア株式会社 代表取締役社長 小池聡氏
  2. 「ニューフードバレーの現在と加速化の条件」
    講師:新潟市農林水産部ニューフードバレー特区課長 齋藤和弘氏
  3. 「オランダのフードバレーモデル -オランダ農業食品ビジネスの成功要因-」
    講師:オランダ大使館参事官 エバートヤン・クライエンブリンク氏

パネルディスカッション

コーディネーター:
大泉一貫氏

登壇者:
ベジタリア株式会社 代表取締役社長 小池聡氏
新潟市農林水産部ニューフードバレー特区課長 齋藤和弘氏
オランダ大使館参事官 エバートヤン・クライエンブリンク氏

当日の概要はこちら

第1回

日時 2018年10月5日(金)13:30~17:00
テーマ 改正食品衛生法公布とフードチェーンの安全について
後援 日本政策金融公庫新潟支店
内容
  • 「食品安全文化とリスクマネジメント」
    講師:日本食品分析センター学術顧問 -色賢司氏
  • 「改正食品衛生法が食品事業者にもたらすもの」
    講師:新潟県食品衛生協会専務理事 牧 吉範氏
  • 「米国食品安全強化法(FSMA)と日本の伝統食品」
    講師:キッコーマン食品株式会社 品質管理部長 佐々木努氏
  • 「国内外へ多店舗展開する外食産業の衛生管理」
    講師:株式会社トリドールホールディングス 草野 篤氏
社会連携
  • 社会連携トップ
  • 社会との連携
  • 連携協定
  • アグロフードセミナー
  • 共同研究・受託研究等
  • 持続可能な開発目標(SDGs)の推進 NAFU×SDGs
  • 教育機関との連携
  • ホーム >
  • 社会連携 >
  • アグロフードセミナー

キャンパスの日常から学生のインタビューまで、NAFUの「いま」を発信中!

  • NAFUマガジン
  • 受験生応援サイト
  • LINE
  • Twitter
  • Youtube
  • Instagram
  • Facebook

公式SNS一覧へ

ページの先頭へ戻る
  • 大学案内

    • 学長メッセージ
    • 副学長メッセージ
    • 建学の精神・目的
    • 組織図
    • キャンパス案内
    • 交通アクセス
    • メディアギャラリー
    • 情報公開
    • 採用情報
    • 新潟食料農業大学 将来計画
    • 新型コロナウイルス感染症への対応について
  • NAFUの特色

    • 本学のコンセプト
    • 学びの特色
    • 「食の都新潟」で学ぶ
    • 食料産業界の発展に必要な2つの視点
  • 学部・学科

    • 学部長メッセージ
    • カリキュラム
    • 学びのモデル
    • 3つのコース
    • 取得可能資格
    • 研究紹介
    • 食料産業学科 教員紹介
    • 施設・設備
    • 在学生インタビュー
  • 大学院

    • 学長・研究科長メッセージ
    • 大学院概要
    • 教育の特色
    • 教員紹介
    • 大学院生研究紹介
    • キャンパス・研究機器・設備
    • 入学者選抜・学費
    • 【大学院】個別相談・オープンキャンパス
    • 新潟食料農業大学大学院 WEB説明会申込
    • 新潟食料農業大学大学院 WEB説明会[動画視聴型]
  • 研究機構

    • 新潟食料健康研究機構について
    • 活動実績
    • 食品科学研究所
    • 組織・体制
    • スタッフ
  • 入試情報

    • 入試区分
    • 入試トピックス
    • 一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜まるわかりガイド!
    • 入試概要
    • 入試日程
    • オンライン模擬面接試験
    • オンライン面接試験ガイド
    • 2022年度 入試問題(一部抜粋)
    • 入試Q&A
    • 学費・特待生・奨学金
    • 高校教諭対象 Web大学説明会
    • 日本語学校対象 WEB大学説明会
    • オンライン個別相談会(随時受付中)
    • NAFUカレンダー
    • オープンキャンパス
    • 交通費補助制度
    • 無料送迎バス
    • 県外生対象 無料宿泊制度
  • キャンパスライフ

    • 年間スケジュール
    • データで見るNAFU
    • 学修サポート
    • 健康サポート
    • 指定強化部
    • クラブ・サークル活動
    • 学生食堂
    • 図書館
    • 一人暮らし情報
    • 周辺環境
    • NAFU生の一日
    • 学生プロジェクト
  • 就職・キャリア

    • 就職実績
    • 卒業生メッセージ
    • 就職支援
    • キャリアセンター
    • 市場ニーズ
    • 『食のジェネラリスト』への期待
  • 社会連携

    • 社会との連携
    • 連携協定
    • アグロフードセミナー
    • 共同研究・受託研究等
    • 持続可能な開発目標(SDGs)の推進 NAFU×SDGs
    • 教育機関との連携
  • NAFUマガジン
  • NAFUニュース
  • お問い合わせ
  • 受験生の方
  • 留学生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 卒業生の方
  • 高校教員の方
  • 企業・一般の方
  • 公益通報受付・相談窓口について
  • ハラスメント防止の取り組み
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • NSGグループ経営理念
  • 代表メッセージ
  • NSGグループ概要
  • スポーツ・文化活動支援
新潟食料農業大学
胎内キャンパス
〒959-2702 新潟県胎内市平根台2416
[代表] TEL 0254-28-9855 FAX 0254-28-9856
[入試事務室] TEL 0254-28-9840
新潟キャンパス
〒950-3197 新潟県新潟市北区島見町 940
[代表] TEL 025-212-3301 FAX 025-212-3302
©Niigata Agro-Food University