アグロフードセミナー
本学では、アグロフードセミナーと題して、「食」・「農」・「ビジネス」に関わる様々なテーマで公開セミナーを開催しています。今後は各アクターが実践するSDGsの課題解決に向けたテーマも盛り込み、企業、地方自治体、国際機関等の方々をスピーカーとしてお招きしセミナーを展開していきます。
今後のセミナー内容
2023年度アグロフードセミナー
2023年度第3回アグロフードセミナー
「守ろう、海と魚の未来」
大きさが不揃い、量が安定しない、混獲等の理由で市場に出荷されない魚=“未利用魚”。これを有効活用しようという動きが国内で広がっています。限りある水産資源の有効活用することを通じた持続可能な漁業と食の循環についてお話します。
日 時:2023年12月14日(木) 13:30~15:45(13:00開場及びZoom入室可)
会場参加の方は終了後、名刺交換等交流のお時間を設けます(自由解散・30分程度)
会 場:新潟食料農業大学 新潟キャンパス(新潟市北区島見町940)
形 式:会場(対面参加)とオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
参加費:無料
定 員:会場50名,オンライン300名
申 込:こちらからお申込ください
2023年12月11日(月)〆切
【セミナープログラム】
第1部講演/
「海洋ごみ削減と未利用魚の利活用」
一般社団法人Smile Story 代表理事 綱本麻利子 様
第2部パネルディスカッション/
「フードロスの削減:未利用魚の活用―「食べる」だけではない!?-」
ファシリテーター/新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦
登壇者/一般社団法人Smile Story 代表理事 綱本麻利子 氏
新潟食料農業大学 食料産業学部食料産業学科 フードコース 教授 長島裕二
アグリコース 教授 比良松道一
ビジネスコース 教授 高力美由紀
プレゼンテーション/
「低利用魚の活用~もったいないをなくして新潟を元気に~」
新潟食料農業大学 食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース3年生
稲川真奈さん、滝澤歩侑香さん、櫻井空美さん
過去の公開セミナー内容
2023年度アグロフードセミナー
第2回
日時 |
2023年10月13日(金)13:30~15:45(ハイブリッド形式) |
---|---|
テーマ |
『バナナを通じたSDGs -エシカル消費で未来を変えよう-』 |
内容 |
1.講演 『循環から生まれた「越後バナーナ」が地域と目指す持続可能性』 シモダ産業株式会社 取締役副社長・営業企画部部長 霜田真紀子 様
2.講演 『バランゴンバナナがつなぐフィリピンと日本 -草の根のバナナ交易、34年の歴史と現在-』 特定非営利活動法人APLA 事務局長 野川未央 様
3.パネルディスカッション 『バナナを通して循環型社会を考える』 ファシリテーター/ 登壇者/ シモダ産業株式会社 取締役副社長・営業企画部部長 霜田真紀子 様 |
第1回
日時 |
2023年7月25日(火)13:30~15:45(オンライン形式) |
---|---|
テーマ |
『未利用資源がつなぐ地域のネットワーク』 ~食がつなげるサステナブルな地域づくり~ |
内容 |
1.講演 ■『きのこ廃菌床の堆肥化による持続可能な社会への貢献』 一正蒲鉾株式会社 バイオ事業部バイオ研究室 中山 隼 氏 2.講演 ■『交流人口を拡大させる八米お花畑プロジェクト』 八米 代表 髙橋 敦志 氏
3.パネルディスカッション 『廃菌床を資源に~資源の地域循環構築に向けた試み~』 ファシリテーター/本学 食料産業学部長 |
2022年度アグロフードセミナー
第3回
日時 |
2023年2月13日(月)15:00~17:00(オンライン形式) |
---|---|
テーマ |
開志専門職大学共催『新潟におけるスマート農業の取り組み』 |
内容 |
1.講演 ■『スマート農業の現状と課題』 新潟県農林水産部 農業総務課 主査 平山 喜健 様 ■『スマート農業の現状と方向性』 本学 食料産業学部食料産業学科ビジネスコース講師 斎藤 順
2.パネルディスカッション『スマート農業の将来』 モデレーター/開志専門職大学 情報学部 准教授 小野山 博之 登壇者/新潟県農林水産部 農業総務課 主査 平山 喜健 様 株式会社ベジ・アビオ 代表取締役 山﨑 瑶樹 様 ウォーターセル株式会社 代表取締役社長 斎藤 達也 様 本学 食料産業学部食料産業学科ビジネスコース講師 斎藤 順 |
第2回
日時 |
2023年1月13日(金)13:30~15:45(オンライン形式) |
---|---|
テーマ |
『食の新たな可能性と持続可能な社会形成のための選択の話をしよう!』 |
内容 |
1.講演『持続可能な社会の形成~ネクストミーツが考える食の未来と社会実装について~』 ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様
2.パネルディスカッション『“生きる、すなわち、食べる”から見た食の可能性と社会に与える影響』 ファシリテーター/新潟食料農業大学 食料産業学部長 社会連携推進室長 教授 武本 俊彦 登壇者/ネクストミーツ株式会社 代表取締役 佐々木 英之 様 新潟食料農業大学 ビジネスコース准教授 青山 浩子 新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一 |
第1回
日時 |
2022年8月25日(木)13:30~16:30(オンライン形式) |
---|---|
テーマ |
『サステナブルな農業、地域の実現に向けた多様な研究の取組み』 |
内容 |
新潟食料健康研究機構 持続型農業研究所 発足記念シンポジウム ≪第1部 基調講演≫ ≪第2部 ミニ講演≫ ≪第3部 総合討議≫ |
2021年度アグロフードセミナー
第3回
日時 |
2022年3月4日(金)13:30~16:00(オンライン形式) |
---|---|
テーマ |
『食の循環から考えるサステナブルな社会Ⅱ』 |
内容 |
≪第1部 講演≫
≪第2部 講演≫ |
第2回
日時 | 2021年12月10日(金)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ |
『食の循環から考えるサステナブルな社会』 ~食べものは、命そのもの。食の循環の輪を完成させる!!~ |
内容 |
1.講演『日本の農業の救世主となるか?アクアポニックスの可能性を語る~鍵は有機栽培の工業生産化と一番選ばれる産業へ~』 株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様
2.パネルディスカッション『食の循環の輪で築くサステナブルな社会~ビジネス、研究、教育からワクワクする食の循環を~』 ファシリテーター/新潟食料農業大学 社会連携推進室長 食料産業学部 教授 武本 俊彦 登壇者/株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 様 新潟食料農業大学 アグリコース講師 伊藤 崇浩 新潟食料農業大学 フードコース講師 阿部 憲一 新潟食料農業大学 ビジネスコース講師 斎藤 順 |
第1回
日時 | 2021年7月30日(金)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ | 『微生物の活用による食産業ビジネスの新展開』 |
内容 |
1.『社会情勢の変化に合わせたフードビジネス』 2.『日本酒の歴史~日本人にとって酒とは~』 |
2020年度アグロフードセミナー(新潟食料健康研究機構発足記念シンポジウム)
日時 | 2021年2月17日(水)13:30~16:00(オンライン形式 ) |
---|---|
テーマ | 持続可能な社会における食と健康 |
内容 |
学長挨拶/機構概要説明 第1部 新潟食料健康研究機構 発足記念講演 第2部 パネルディスカッション ファシリテーター: 登壇者: |
2019年度アグロフードセミナー
第2回
日時 | 2019年 12月10日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 持続可能な社会における食と健康 |
内容 |
|
第1回
日時 | 2019年6月11日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | スマート野菜園芸、今とこれから |
後援 | 日本政策金融公庫新潟支店 |
内容 |
|
2018年度アグロフードセミナー
第3回
日時 | 2019年1月22日(火)13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 容器開発が食料産業に与えるインパクト |
内容 |
|
第2回
日時 | 2018年10月29日(月)13:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 新潟における食料農業の未来 |
内容 |
主題解説 新潟食料農業大学客員教授・学術顧問、宮城大学名誉教授 大泉一貫氏 講演
パネルディスカッション コーディネーター: 登壇者: |
第1回
日時 | 2018年10月5日(金)13:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 改正食品衛生法公布とフードチェーンの安全について |
後援 | 日本政策金融公庫新潟支店 |
内容 |
|
- ホーム >
- 社会連携 >
- アグロフードセミナー