N-mag

【第10回】食料産業はすばらしい仕事

 

食と農は多様に発展
農業は規模が小さい、高齢化で活力がない、儲からない。食料産業は飽食の時代で伸びない、
などという人がいますが、「平均」の数字だけで見てはいけません。
「農林業センサス」によると、食の基盤である「農」では、将来大きく成長していく分野、
加工や販売で付加価値を高める分野へと多様な発展を続けていることが分かります。

面積規模と経営規模は別のもの
「耕地面積」の大小は、売上げなど「農業経営」規模の大小を表わしません。
施設型の農業(土地節約型農業)であれば、小さな面積でも大きな売上げが可能です。
土地利用型も農地の担い手への集約でEUレベルに近づいてきました。

経営者になろう 
いま農業収入が1000万円以上の経営体は12万を超え、まだ増え続けます。
農業従事者の平均年齢が65歳を過ぎ高齢化といわれますが、
「経営者」と見るか「労働者」とするかで違います。
経営者としては、大企業の社長と比べて大きな差はありません。
積極的な、研究熱心な、意欲的な、豊かな発想と高い技術、理解力を持った
<産業人としての>農業経営者になってほしいのです。

グロ-バル化は農産物・食品に輸出のチャンス
海外では「ク-ルジャパン」といわれます。日本の農産物や食品、和食が
外国から高く評価されて、輸出も伸びていきます。
先進的な農業経営者は、すでに海外市場を視野に入れています。
将来の需要のもとになる水面下の「シ-ズ(いまはごく小さいがいずれ大きくなりそうな需要のタネ」
「ウオンツ(将来は流行やりそうな需要の予想・発掘)」にも関心を持ちながら、
伸びる分野を探しましょう。

IT時代の食料産業
これからの農業・食品関連産業は、高い技術と知恵を求めています。 
農業生産の分野では、AIICT、そして、精巧なGPS+ドロ-ンが革命を起こすでしょう。
将来の期待があるからこそ、農業の法人化(近い将来に50000経営体)や
青壮年クラスの新規参入が増えて、農と食の分野への企業参入も盛んになってきているのです。

NAFUでは、「食・農・ビジネス」を一体的に学ぶことにより、
この多様に発展していく食料産業界をリードする人材を育成していきます。

  •   *次回は、「アメリカ映画に見る食料・農業」です。       (渡辺こうめい)

関連記事