学長コラム
【第94回】賀川豊彦の 「立体農業論」
農業の発展方向の重要な柱として、つとに「六次産業化」がいわれる。
しばらく前までは「農商工連携」が華やかだったが、今ではもっぱら六次産業化だ。
六次産業化の正しい意義
発案・提唱者の今村奈良臣先生に伺ったが、その正しい定義は「地域社会に起点を置いて、一次(農)×二次(工)×三次(商)を複合・総合すること」である。
「足しても掛けても6だ」などという解釈は間違いで、「一次産業である農と地域がゼロなら掛算の答はゼロ」なのだ。
その点で、足算のニュアンスが強い「農商工連携」よりは、一歩前進したものともいえる。
賀川豊彦が提唱した立体農業論
はるかに先立つ世界大恐慌下の1930年代、農村における地域資源を巧みに組み合わせ、自前の力で「農村更生」を図ろうとした人物がいる。
農協共済の生みの親「賀川豊彦」、その持論が「立体農業論」だった。
地域資源を徹底調査・総動員し、複合経営をする、地域自身の手で付加価値をつけて商品化する、底流では「六次産業化」に共通するものがあるだろう。
賀川は、市場(商品)を十分意識するが市場には振り回されない、農村地域はそれだけの力をつけようと訴えている。
農業恐慌下の農村地域の自立を描いた小説「乳と蜜のあふるる郷」や「死線を超えて」の主題は「地域と自立」ではなかったか。それを、協同の精神で対応、実現しようとしたのだ。
なお、農政の先達・山崎延吉の「五角形農業」(複合農業論)も面白い。
丸岡秀子と農村婦人活動
また、「立体農業論」でも小説のなかでも、賀川は「地域の力の源泉は、学ぶ(知る)→運動する→実践する」と説いているように思える。
話題は変わるが、NHKの「アーカイブス」で「あの人に会いたい」という番組を見つけた。
そこに、長野の協同組合運動家・丸岡秀子(1903~1990年)へのインタビューが残っているが、賀川の運動と共通するものを感じた。
丸岡の出身地・佐久市のHPには、実践活動「コスモプラン」で、農村地域の女性に、<読む→書く→行うを推奨>と紹介しているからだ。
そして、番組での丸岡の結論は、“読むことは知識を得ること、書くことは自分を確かめること”であった。
これは、老若男女を問わず、誰にでも通じることだろうと考える。
~ 新潟食料農業大学 6次産業化クラブ ~
本学でも、6次産業化クラブの学生たちが様々な活動を行っております!
ブログ等で活動の様子を配信しておりますので是非チェックしてみてください。
最新の活動はこちら♪