N-mag

【12月5日(土)】冬のオープンキャンパス開催しました!

12/5(土) 冬のオープンキャンパスを開催しました!

今年最後のオープンキャンパス!
足元が悪い中多くの方にご来場いただきました!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
NAFUの魅力を見て・聞いて・感じていただけましたでしょうか!?????

全体プログラムでは中井副学長によるNAFUの魅力を伝える「大学概要説明、またまた大好評!学生発表~地域連携活動『米上がれ神楽米!』~」を開催!

後半のフリープログラムでは、食・農・ビジネスを一体的に学ぶNAFUの魅力を体感!「学科体験プログラム」、受験生必見!「オンライン面接説明&体験」、入試や学生生活、一人暮らしの不安をなくそう!「なんでも相談コーナー」を実施!

今回行われたプログラムをご紹介します!????

■NAFU生主体のプロジェクト!「学生発表~地域連携活動『米上がれ神楽米!』~

本プロジェクトは胎内市坂井地区で使われなくなった水田をどうするかという話し合いから始まり、地域の方々と一緒に考える中で、農薬を使わずにお米を栽培する活動を開始しました。
今回の発表では、今年の活動内容や生育調査、収穫成果を発表しました!
アグリコース・フードコース・ビジネスコース、各コースから専門知識を持ち寄って水稲調査を進め、フードチェーン全体を網羅的に学んでいる様子をご紹介しました!

 

アグリコース 学科体験プログラム
~施設園芸の魅力~

今回は学内にあるLED育苗ユニットガラス温室を見学いただき、施設園芸の魅力について知っていただきました!
LED育苗施設では、温度・湿度・二酸化炭素濃度・溶液や光条件など植物の生育に必要な条件を調節することができます!これを用いて栽培条件を組み替え、作物の成長促進や育苗の最適条件などについて様々な研究を行うことができます!
また、ガラス温室では現在トマトとイチゴをそれぞれ異なる栽培方法で育て、生育の違いや味の違いを研究しています!


高校でもなかなか見られない設備に皆さん感嘆の声をあげてくださいました!

 

フードコース 学科体験プログラム
~自分の味覚を調査してみよう!~

 

 

皆さん、自分の「味覚」と「おいしさ」がどのように関係しているか知っていますか!?
今回のプログラムでは自分の味覚がいかに嗅覚と視覚に影響されているのか、飴玉を使って体験していただきました!
目をつぶり、鼻で息ができないようにつまんで飴玉をなめます。
この状態では飴玉の味を当てることはできないのです!
実は、人間の五感による知覚の割合は視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、そして味覚は1%と言われているのです!
味の判断が味覚以外の感覚器官に大きく影響されていることをご紹介しました!

 

ビジネスコース 学科体験プログラム
~フードビジネスの魅力紹介~

今注目の「フードビジネス」!本学では「食」と「ビジネス」のつながりについて学ぶことができます!
今回はその学びの魅力と実際に行っている本学ならではの授業の様子をお伝えしました!

みなさん病院食にどのようなイメージを持ちますか!?
「食欲をそそるイメージがない」という方もいるかもしれませんが、実は国立病院で働く管理栄養士さんが作った健康的で、美味しい食事「からだデリ」というものがあるのです!
厚生労働省が策定する「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に準拠した、栄養バランスのとれた食事ですが、「『からだデリ』が著作権にあたるのでは?」という議論もあり、本学で学ぶ「ビジネス」に繋がっているのです!
このようにビジネスコースでは実際に社会で起きている事例についても考え、フードビジネスについての理解を深めることができます!

 

他にも入試や一人暮らしなど、何でもその場で解決できる「なんでも相談コーナー」などが実施されました!

 

 

次回開催は2021年度3月13日(土)です|
次回もNAFUの魅力を見て・聞いて・体験できる充実のプログラムをお届けします!
ぜひお楽しみに!!!????

参加者の声
オープンキャンパス参加者アンケートより

◆キャンパスツアーではツアー形式で回りやすく、感染対策もとられており良かったです。
また、学生スタッフさんとの会話では、学校生活について詳しい話が聞けたので良かったです。(新潟県:高校3年生)

 

◆フードコース体験プログラムに参加しました。自分の味覚がこれほど他の感覚器官に影響されていると知らなかったのでとても興味深かったです。(新潟県:高校2年生)

 

◆無農薬米栽培の学生発表がとても素晴らしかったです。学生主体で非常に高度な研究をされているのだと感じました。また、学科体験プログラムではそれぞれ先生のお話がとても興味深く、楽しく聞かせていただきました。(新潟県:保護者)

 


関連記事