社会連携活動
2025年度第1回アグロフードセミナー「食で世界を変える。新潟から。」
本学では、食料産業の発展方向を探り、情報を発信するために企業や研究機関等と連携し、アグロフードセミナーを実施しています。
先日、6/19(木)に、今年度第1回目となるアグロフードセミナーを実施いたしました。
今回のテーマは「食で世界を変える、新潟から。」と題し、オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 新潟プロジェクト準備室 コミュニティマネージャー 吉田美穂 様にご講演いただきました。
当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます。

(左から)
学校法人新潟総合学園法人事務局企画部NAFU企画推進室 阿部貴美 室長
本学食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース 高力美由紀 教授
オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 新潟プロジェクト準備室
コミュニティマネージャー 吉田美穂 様
本学 中井裕 学長
本学食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース 斎藤順 講師
本学食料産業学部食料産業学科 フードコース 阿部憲一 講師
【学長挨拶】本学 中井裕 学長
「フードテックタウン構築における大学の役割」
はじめに、本学学長中井裕より、開会挨拶および新潟フードテックタウン構想における本学の役割についてお話させていただきました。


【第1部】講演
オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 新潟プロジェクト準備室
コミュニティマネージャー 吉田美穂 様
「新潟で世界屈指の食のスタートアップ集積地を作る
~新潟フードテックタウン構想~」
第1部では、オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 新潟プロジェクト準備室 コミュニティマネージャー 吉田美穂 様より、オイシックス・ラ・大地株式会社と、NSGグループが新潟県で立ち上げた“新潟フードテックタウン構想”の概要や、オイシックス・ラ・大地株式会社様のご紹介、海外での事例等をご講演いただきました。




【第2部】パネルディスカッション
「食・農・テクノロジーの交差点:フードテックタウンの構築と課題」
登壇者/
オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 新潟プロジェクト準備室
コミュニティマネージャー 吉田美穂 様
本学食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース 高力美由紀 教授
本学食料産業学部食料産業学科 ビジネスコース 斎藤順 講師
本学食料産業学部食料産業学科 フードコース 阿部憲一 講師
ファシリテーター/
学校法人新潟総合学園法人事務局企画部NAFU企画推進室 阿部貴美 室長








第2部では、NAFU企画推進室 阿部貴美室長がファシリテーターを務め、パネルディスカッションが行われました。
吉田様がご講演でもお話しされました、「スタートアップを活用した産業立地のエコシステム 7要素」【行政機関・各種団体】【事業会社】【投資家・金融機関】【メディア】【スタートアップ支援団体】【大学・研究機関】を挙げ、先行事例からみる、新潟でのテーマとして考えられるものをご紹介いただいたほか、本学がどのように関わる可能性があるか、といった事例のご紹介、また吉田様からも企業間連携の事例紹介などをお話しいただきました。
会場参加者限定で行われた講演終了後の交流会では、連携して活動したいという皆さまも多く、活発に交流が行われていました。
本学では、社会連携推進課及び新潟食料健康研究機構を窓口に、様々なご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
今回のセミナーも、対面及びオンライン併用にて実施いたしました。
ご講演いただきました吉田様、会場及びオンラインにてご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
次回のアグロフードセミナーもご期待ください。