N-mag

【授業紹介】野菜摂取の現状と野菜の加工利用について考える<農産物利用学>

今回はフードコース3年次必修科目「農産物利用学」の授業を覗いてみました。

6/27(月)の授業では本学客員教授で消費生活アドバイザーの早川 喜郎 様によるリモート講義。

野菜摂取の現状や野菜加工における技術、野菜加工品について教えていただきました。

まずは野菜摂取について。

皆さんは1日の野菜摂取目標量を知っていますか?
1日に350g摂取することが望ましいとされていますが、日本人の摂取量平均は男女ともに下回っています。

では摂取量を増やすためにはどうすればよいのか。

これは生野菜だけではなく、野菜ジュースやスープなど加工・調理された食品から摂取することも大事になってきます。ぜひ自分の1日の野菜摂取量を見直してみてください!

 

続いて野菜加工の技術や事例について。

カット野菜の殺菌処理方法や野菜などを加工する前に加熱する「プランチング処理」などについて丁寧に解説していただきました。

また、事例紹介ではトマト・人参を例に濃縮汁やピューレなどがどのような工程で加工されているのか理解することができました。

加工方法には濃縮、乾燥、冷凍など様々ありますが、それぞれの野菜の特性や性質をよく理解し、加工工程を設定することが大事なのですね。

今後の野菜加工の分野ではさらに栄養・おいしさ・テクスチャーに優れた加工品の開発や生活習慣病の予防に繋がる素材の開発、地域の農産物を活用した加工品の開発など、私たちの食生活のニーズや農業との繋がりに合わせた開発が進みそうですね。


関連記事