N-mag

【授業紹介】インターンシップⅠ(胎内市)を実施しました。

1年生のキャリア科目「インターンシップⅠ」は、農場や食品製造・加工工場、卸売市場、食品販売店等、多岐に渡る食料産業の代表的な現場を見学・体験し、それぞれの目的や役割、現状と課題等を認識することで、自身の進むべき方向性を見出すことを目的として開講されています。

10月5日(土)、先日の新潟市での企業見学に引き続き、2班に分かれて胎内市・新発田市の以下の企業の見学に行ってきました。

①    片山食品
②    中条共創の森 オープンイノベーションラボ
③    道の駅加治川
④    水澤園芸


①    片山食品
午前中は、片山食品株式会社へ。芸能人がSNSで紹介するなど、全国的に広く認知がある「にんにく漬」を中心に漬物の製造をされている企業です。
はじめに、実は様々な情報や体験が重なったのが誕生のきっかけという、「みそかつおにんにく」や「しそかつおにんにく」の誕生秘話、多岐にわたる商品がどのように誕生しているのか、食品メーカーの職種についてなどを丁寧にご説明いただきました。
新商品の開発は「千三つ」。1000の新商品を開発してもヒットするのはたった3つくらいといわれているそうで、片山食品でもたくさんの失敗を重ねたとのこと。そんな具体例も交えながらお話しいただいたので学生からは、「もっと少ない回数で当たる製品を作っているものだと思っていた」という感想が。
その後の工場見学も終えると、「地域密着型の食品会社だと考えていたが、事業の規模、品質管理の厳格さなど、予想以上に近代的で多様な側面があると感じた」という声も聞こえました。
片山食品株式会社





②    中条共創の森 オープンイノベーションラボ
「中条共創の森オープンイノベーションラボ(通称:「NOiL」)はJX石油開発株式会社が今年度建設した施設で、環境対応型事業の推進・加速を目的としています。
本学とは、昨年度に研究委託をいただいたご縁があり、今年度初めて見学させていただきました。

はじめに、農林水産分野での温室効果ガスの排出、養豚業界での取り組みなど本学の学びに関連のある話題を交えながら、NOiLの施設概要や、実際にどのような取り組みを行われているのかについてご説明いただきました。
そして、2班に分かれて施設の見学へ。地中熱・風力・太陽光といった自然資源を活用しながら環境に配慮した設計、畳やカウンター、レイアウト可能な会議室など社員のイノベーションの創出を追求したワーキングスペースなど、「企業」のイメージが変わったようで、多くの学生から「印象に残った」という声が上がっていました。
くつろぎながら気兼ねなく意見交換できる場としても用いられている、足湯スペースでは「ずっとここにいたい…」と思わず本音の出てしまう学生もいました。
中条共創の森 オープンイノベーションラボ





③    道の駅加治川
道の駅加治川は全国1,221箇所、新潟に42箇所ある道の駅の一つ(令和6年8月7日現在)。
駅長さんが全く別の業界から就任まで至ったきっかけや、道の駅が必ず果たさなければいけない3つの機能(休憩機能、情報発信機能、地域連携機能)、「加治川ピクニック」というコンセプトに込められた想いについてお話いただいた後は実際に道の駅の見学へ。
国土交通省の取り組みとして行われている、おむつの販売機をご紹介いただきつつ、それぞれ自由行動へ。それぞれ気になる商品を手に取ったり、お土産を買ったりしながら駅長さんとの交流もさせていただきました。
学生たちに特に人気だったのは「いちじくソフトクリーム」。いちじくをはじめとした地元の名産品や、地元の名物である桜をモチーフにしたオリジナル商品が豊富なのが道の駅加治川の醍醐味のひとつ。そんな魅力を五感で満喫する時間となりました。
道の駅加治川





④    水澤園芸
胎内市はチューリップの一大産地。そんなチューリップを中心に、様々な切り花・球根を生産されている水澤園芸さんを訪問しました。
「やってみたい」「これは向かない」など、ご自身の感覚を大切にしつつも、生産のノウハウや売り上げを作るためのしくみなど、たくさんの工夫をされている水澤様。
チューリップは球根から育てるため大量に増やすことが難しく、新しい品種を開発しても販売できるまでに多くの年月を費やすこと、震災や新型コロナウイルスといった世間での消費の変化によって切り花の需要が大きく変わってしまうことなど、大学の講義だけではなかなか知ることのできない現場の経験談をお聞かせいただきました。





2回にわたりご協力いただきました企業様、大変ありがとうございました。
働く現場を実際に見て学ぶことで、食料産業への理解を深めると同時に、就職後のイメージを具体的に持つことのできる有意義な時間となりました。

キャリアセンター特設サイト


関連記事