N-mag

【第175回】柳田國男ふたたび ‐ 農政学者としての思想

「遠野物語」の作者として有名で、日本民俗学の創始者として知られる柳田國男(やなぎた・くにお)は、優れた哲学を持った農政学者でもあった。農林水産省OBで「キャノン・グローバル研究所」の山下一仁研究員が「いま蘇る柳田國男の農政改革」という本を出版しているが、これも柳田の「産業としての農政」の面に着目し解説しているものと言えるだろう。

一方で、柳田には、地域社会の視点、農業者の情報共有、連帯強化など、現在でいえば地域振興があったことは見逃せない。

やや難解な点はあるが、ポイントを絞り、具体的に、柳田の農政論を主として、菅野覚明さんの「柳田國男・清水書院」によって見ていこう。




農本主義者との衝突 

柳田は、明治33年(1900年)、大学を卒業し、農商務省に入省した。ポストの関係から、1年半の後に内閣法制局参事官に異動する。しかし、その業務は、引き続き、産業組合や農会(JA)の普及・指導であった。

そのなかで、柳田は、「農政学研究の目的は、国民総体の幸福を実現するうえで国家が農業のために何をなすべきかを明らかにするところにある」と主張している。一方、当時の農政界の常識(農本主義)はそうでなかった。<u>「農本主義」は、農業を経済活動としてではなく、政治的・社会的な意義を持つ活動としてとらえ、そこに他の産業より優越する農業の存在価値を見出そうとした。</u>

明治期の経済界は、農本主義と商工立国論の根深い対立(注)を抱え込んでおり、経済政策も両者の綱引きに左右されていた。

柳田が農政の目的と考える国民の総体には、<u>「農民・農業者だけではなくて、あらゆる産業の従事者が含まれている。</u>農政といえども一国の経済政策である以上、農商工のいずれか一つの繁栄を基準にして行うことは許されない。たとえ農業が国民の大多数の従事する産業であったとしても、それを理由に経済政策は農業を重んずべしと主張するなら、それは、多数の圧政を公認することになり、少なくとも近代国家のあるべき姿、あり方に反するものであって、農本主義的な考え方とは明らかに異なる」というのである。




死者も国家の成員 ‐ 歴史としての現代

柳田には独特の国家観があった。そこで、「国民総体」には、個々の国民の数的総和以上の独特の意味合いが込められている。国家とは、すでに死んだ人々、これから生まれてくる人々をも成員として含む「時間を超えた」共同体だというのである。ここは、アメリカの経済学者P・M・スウイージーの「歴史としての現代」や平家物語にも登場する「過去未来因果経」などの発想を思わせるところである。




産業、職業としての農業、農民

当時の農本主義者たちは、農民救済の必要性を「農民とは農業とは、職業ならざる存在」と見ていたのに対し、柳田は、<u>「農民・農村の抱える様々な問題は、日本農業が資本主義市場経済に適応できていないという構造的欠陥から生じたものである。農産物の市場での売却を前提に成り立つ現在の日本の農業は、すでに商業、鉱工業と変わらぬ一種の職業、すなわち営利活動になっている。それにもかかわらず、農村の経済構造や農民の意識、さらには農政の在り方さえもが、いまだ自然経済時代の『職業ならざる農』の幻影を引きずっている」</u>と(職業・企業として成り立たないという思い込み)主張する。


関連記事