阿部 憲一
Kenichi Abe
講師
学位 | 博士(工学) 長岡技術科学大学 2011年取得 |
---|---|
担当科目 | コンピュータリテラシーⅠ、基礎ゼミⅠ、コンピュータリテラシーⅡ、食品開発・製造論、環境技術学、食品プロセス学実験・実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
専門分野 | 資源循環工学、水環境工学、持続可能システム |
研究テーマ |
|
高校生へのメッセージ
貴方の好きな料理や食材を思い浮かべてください。その食品がどのように作られて、どのように貴方の手に届いているのか、知っていますか?そして貴方がその食品を一口食べて幸せな気持ちになるまでに、一体どのくらいの“ハイキブツ”が生み出されているか、考えたことはありますか?この「 “ハイキブツ” 」という表現には、本来の意味である「廃棄物」の他に、食べることのできたもの、食べられる可能性を秘めているもの、食料を生産する資源になり得るもの、なども含まれています。今日の社会において、廃棄物ゼロで生活するのはかなり難しいですが、“ハイキブツ”の排出量はまだまだ減らすことができます。 写真(右):植物工場分野でのメタン発酵消化液の利用を模索

私が担当する「環境技術学」では、食品の生産から消費までに発生する“ハイキブツ”(もしくは廃棄物)の質や量を把握し、廃棄物の削減や資源として再利用する技術について学んでいきます。皆さんと一緒により良い社会のかたちを提案し、実現に向けて行動していけたらと期待しています! 写真(右):中学生向けの環境教育の風景 (西暦2016年実施)

企業へのメッセージ
1. 畜産廃棄物を対象としたメタン発酵に関する要素技術の研究開発 食肉処理場から排出される牛の第一胃(ルーメン)内容物を活用したメタン発酵システムの研究開発を行っております。植物バイオマスに対して高い分解能力を有する微生物群を用いることで、メタン発酵効率を向上させることが可能となります。また、ルーメン微生物の活性を保持できる保存技術や減容化技術なども開発しております。 2. メタン発酵消化液の改質と付加価値化 メタン発酵システムでは、副産物である消化液を液肥として農地に還元するなど、適切に利用することが事業として成り立つポイントです。家庭菜園・ガーデニング市場(市場規模は2,000億円以上;株式会社矢野経済研究所が2016年に調査)への利用拡大を目指し、消化液の性質改善と付加価値化に取り組んでおります。 3. 資源循環を理解するための環境教育の実施 将来を担う子供達に向けて、資源循環を理解するための環境教育に取り組んでまいりますので、お気軽にご連絡・ご相談ください。
業績等
報告書 |
|
---|---|
学会等研究発表 |
|
所属学会 |
|
その他の教育研究活動 |
|
学内委員会活動 | 図書・情報委員会,入試・広報委員会 |
- ホーム >
- 学部・学科 >
- 食料産業学科 教員紹介 >
- 阿部 憲一