田副 雄士

田副 雄士

Yushi Tazoe

准教授

学位 博士(理学) 大阪大学 2006年取得
担当科目 基礎ゼミⅠ・Ⅱ、化学の基礎、生物学の基礎、農学基礎実習、生物生産科学基礎実験・実習、栽培科学実験・演習、肥料学、土壌学
専門分野 土壌肥料学、作物学、植物生理学、植物生態学
研究テーマ
  • C₄植物の光合成機能と環境ストレス耐性
  • イネの光合成のケイ酸質資材施用による効果
  • ドローン搭載カメラを用いた作物生育診断

高校生へのメッセージ


イネの水耕栽培の様子

土に根を張る植物は生育する環境を離れられないため、様々な環境変化に応答して、常に形態的、生理的に変化し続けています。一方で、私たち人間は、生活する環境を自らの手で作り変えることにより、快適な生活を維持していますが、自然環境に与える負荷は年々増加し続けています。近年、環境負荷の軽減に向けて、持続可能な開発に取り組む民間企業や市民団体は増えてきていますが、まだ広く普及しているとは言えません。高いパフォーマンスを持続させる上ではバランスが重要である、というのは、私が研究対象として植物を見ている時に、常々感じていることです。例えば、植物に不可欠な栄養素も、バランス良く与えなければ大きな成長には繋がりませんし、植物の持つ有用な機能の一つを人工的に向上させた結果、予想外の形質変化が表れることもよくあります。自然の生態系についても同様に、人の手により破壊された自然環境は、結果的に私たちの生活に多大な影響を与えかねません。環境問題は非常に複雑ですが、問題意識を共有し、様々な立場の人々が多くの意見を出し合い、粘り強く問題解決に取り組む必要があると思います。山と川と海と、広大な大地に囲まれた新潟食料農業大学のキャンパスは、農業を通じた人と自然との調和を学ぶには最適な環境です。吸収した知識を地域社会で大いに生かし、困難な問題にも果敢に挑戦する若い人達を、応援していきたいと思います。

企業へのメッセージ


CA植物のソルガム(左)と、葉の横断切片(右)

植物は光合成において、大気から吸収した二酸化炭素と根から吸収した水を利用して、糖やデンプンなどの炭水化物を生成します。光合成は作物の収量に直結する重要な働きであり、イネにおいては、登熟期の止葉の光合成能力が籾の登熟歩合に影響を与えることが知られています。植物の光合成は、土壌の栄養、水分条件、光強度や気温などの環境要因によっても大きく左右されるため、光合成能力を高めたからといって、必ずしも作物の増収が期待できるとは限りません。しかし、光合成の環境応答機構について調べることで、与える肥料や水の量を減らすなどの環境負荷を軽減した栽培方法の実現が期待できます。また、近年、温暖化などの環境変動が農作物に与える被害が深刻化しており、環境ストレスに強い品種の開発なども注目されています。これまでの研究では、イネはもちろん、トウモロコシやソルガムなどのC4植物を対象とし、光合成の環境ストレス応答や、光合成能力が植物体全体の成長や収量に与える影響について調べてきました。これらの知識や経験を活かして、農業の抱える問題について一緒に考えていきたいと思います。






論文
  1. Tazoe Y,Ishikawa N,Shikanai T,Ishiyama K,Takagi D,Makino A,Sato F,Endo T.筆頭(コレスポンディングオーサー).Overproduction of PGR5 enhances the electron sink downstream of photosystemI in a C4 plant, Flaveria bidentis.原著論文.The Plant Journal.2020;103:814-823(発行済)
  2. Takagi D,Miyagi A,Tazoe Y,Suganami M,Kawai-Yamada M,Ueda A,Suzuki Y,Noguchi K,Hirotsu N,Makino A.共著.Phosphorus toxicity disrupts Rubisco activation and reactive oxygenspecies defence systems by phytic acid accumulation in leaves.原著論文.Plant, Cell & Environment.2020;43(9):2033-2053(発行済)
  3. Suganami M,Suzuki Y,Tazoe Y,Yamori W,Makino A. 共著.Co-overproducing Rubisco andRubisco activase enhances photosynthesis in the optimal temperature range in rice. 原著論文.Plant Physiology.2020;185(1):108-119(発行済)
  4. Takagi D.,Ishiyama K.,Suganami M.,Ushijima T.,Fujii T.,Tazoe Y.,Kawasaki M.,NoguchiK.,Makino A.共著(責任著者以外).Manganese toxicity disrupts indole acetic acid homeostasisand suppresses the CO2 assimilation reaction in rice leaves.原著論文.Scientific Reports(JRC).2021.10.20922.発行済
  5. Mao Suganami,So Konno,Ryo Maruhashi,Daisuke Takagi,Youshi Tazoe,Shinya Wada,Hiroshi Yamamoto,Toshiharu Shikanai,Hiroyuki Ishida,Yuji Suzuki,Amane Makino.共著(責任著者以外).Expression of flavodiiron protein rescues defects in electron transport around PSIresulting from overproduction of Rubisco activase in rice. 原著論文.Journal of ExperimentalBotany.2022.4.18.2586-2600.出版済
報告書
  1. 伊藤豊彰,田副雄士.受託研究.スラグ系ケイ酸質肥料施用による酒米(五百万石)の醸造特性(溶解性)低下抑制.研究成果報告書.2020-2021(研究分担者)
  2. 伊藤豊彰,田副雄士.分担(責任著者以外).受託研究.製鋼スラグ系ケイ酸資材施用は山田錦(酒米)の収量・品質および葉の光合成を高めるか?.研究成果報告書.2021‐2022
  3. 伊藤豊彰,田副雄士.分担(責任著者以外).受託研究.製鋼スラグ系ケイ酸資材施用は山田錦(酒米)の収量・品質および葉の光合成を高めるか?.研究成果報告書.2022-2023
学会等研究発表
  1. 田副雄士,小沼秀道,伊藤崇浩,伊藤豊彰/田副雄士/時期別のイネ群落の生育指標とNDVI との関係性/一般発表(口述・ポスター)/日本作物学会/オンライン/2022.3.27~3.28
  2. Mao Suganami,So Konno,Ryo Maruhashi,Daisuke Takagi,Youshi Tazoe,Shinya Wada,Hiroshi Yamamoto,Toshiharu Shikanai,Hiroyuki Ishida,Yuji Suzuki,and Amane Makino /Amane Makino / Introduction of flavodiiron protein rescues defects in electron transport aroundPSI due to overproduction of Rubisco activase in rice/一般発表(口述・ポスター)/日本植物生理学会/オンライン/2022.3.22~3.24
  3. 太田湧慎,伊藤豊彰,田副雄士/田副雄士/酒造好適米水稲品種「山田錦」の収量・品質に対する製鋼スラグ系ケイ酸資材の効果/一般発表(口頭・ポスター)/日本土壌肥料学会 2022 年度東京大会/東京/2022.9.13~9.15
所属学会
  1. 所属学会
    日本植物生理学会,日本土壌肥料学会,日本作物学会,日本光合成学会,International Society of Photosynthesis Research

  2. 学術集会への参加実績(学術集会の名称/規模区分/役職/開催場所/開催年月日)
    ・日本作物学会/全国/東京農大(オンライン)/2022.3.27~3.28
    ・日本植物生理学会/全国/筑波大(オンライン)/2022.3.22~3.24
    ・日本土壌肥料学会/全国/東京農大/2022.9.13~9.15
    ・日本植物生理学会/全国/東北大(オンライン)/2023.3.15~3.17

  3. 学会,学術団体等でのその他の活動(学会,学術団体等の名称/活動内容等/役職および役割/活動期間)
    ・日本作物学会/講演会における会の進行,優秀発表賞の評価/座長/2022.3.27~3.28
社会活動
  1. TV出演,ラジオ出演,新聞掲載,一般雑誌掲載等
    ・新潟日報,新潟食料農業大学 オンライン実習 コロナ禍においてリモート授業が話題になっている中で,独自のリモート実習を行っているとして,本学の実習の取材を受けた(囲み記事).実習の目的や様子についてコメント(名前掲載),2020.6.11
    ・新聞,新潟日報,氏名ありのコメント引用・掲載,県・市町村相当,2022.9.10
その他の教育研究活動
  1. 官庁や企業等からの外部資金獲得状況
    〔民間グラント,受託研究等〕
    ・2020 年度,鉄鋼スラグケイ酸資材の農業利用に関する奨学寄附金,スラグ系ケイ酸質肥料施用水田における「五百万石」の光合成の高温耐性とデンプン構造との関係,研究分担者(継続)
    ・2021 年度,鉄鋼スラグケイ酸資材の農業利用に関する奨学寄附金,製鋼スラグ系ケイ酸資材施用は山田錦(酒米)の収量・品質および葉の光合成を高めるか?,研究分担者(代表者:伊藤豊彰)(継続)
    ・2022 年度,鉄鋼スラグケイ酸資材の農業利用に関する奨学寄附金,製鋼スラグ系ケイ酸資材施用は山田錦(酒米)の収量・品質および葉の光合成を高めるか?,研究分担者(代表者:伊藤豊彰)(継続)
    ・2022 年度,佐々木環境技術振興財団 試験研究費,持続可能な農業を目指したフィリピン有機バナナ皮を用いたメタン発酵残渣液の液肥利用の検討,研究代表者(新規)
  2. 〔学長裁量経費による活動等〕
    ・2021 年度,学長裁量研究費,食料産業要素を取り入れたアクアポニックスの環境教育教材化,研究分担者(代表者:阿部憲一)(新規)
学内委員会活動
  社会連携推進委員会