浅野 亮樹
Ryoki Asano
准教授
学位 | 博士(農学) 東北大学 2007年取得 |
---|---|
担当科目 | 数学の基礎、基礎ゼミⅠ、環境微生物学、植物分子科学実験・実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
専門分野 | 環境微生物学 |
研究テーマ |
|
高校生へのメッセージ
「彼らは目には見えない、しかし世界の隅々にまで活動の根を広げ、人間や自然に多大な影響を与えている…」いわゆる中二病的な秘密組織の話ではなく、微生物のことです。 微生物というとまず病気、汚いということを連想するかもしれません。しかし動物にもスズメハチや毒ヘビのように人を傷つけるものもあれば、牛のように牛乳を提供してくれたりクモのようにハエや蚊を取ってくれるものもあります。同じように私たちの役に立っている微生物もたくさん身の回りにいます。そして農業はそのような微生物を利用して成り立っているのです。しかし残念ながら私たちは直接彼らの働きを見ることはできません。 私は微生物たちの遺伝子情報から彼らがどこにおり、どのような働きをしているかを調べています。ここ10年で遺伝子を調べるツールは飛躍的に発展し、ヒトの全遺伝子をわずかな期間で決定できるほどになりました。この強力なツールを使い、農業にかかわる微生物の謎を明らかにしていきたいと思います。 キーワードは「次世代シークエンサーとメタゲノム」です。 右図:「見えない微生物」から取り出した「見える情報」

企業へのメッセージ
キーワードは「微生物群集・遺伝子解析」です。社会へ微生物的な根拠を提供していきたいです。 例えば、土壌改良剤などを投入して、どのように土壌の微生物が変化したか、という情報を提供できます。土壌改良剤、微生物資材にかかわっており、「うちの商品は効果があるが、どのように効いているのかわからない」ということでお困りでしたら、ご相談ください。そのほかにも健康食品の腸内細菌への影響など、微生物群集にかかわることならなんでも構いません。 また、「新たに微生物を分離したのだが、種類やどのような機能を持っているかを知りたい」、「このような機能を持つ微生物を単離できないか」など、農業に限らず環境に存在する微生物の事であれば対応可能ですので、ぜひお声をおかけください。 生ごみや家畜糞のコンポスト(たい肥)化処理についても研究を行っておりますので、そちらに関してもご相談ください。
業績等
論文 |
|
---|---|
学会等研究発表 |
|
その他の教育研究活動 |
|
学内委員会活動 | 教務委員会 |
- ホーム >
- 学部・学科 >
- 食料産業学科 教員紹介 >
- 浅野 亮樹