浅野 亮樹

浅野 亮樹

Ryoki Asano

准教授

学位 博士(農学) 東北大学 2007年取得
担当科目 数学の基礎、基礎ゼミⅠ、環境微生物学、植物分子科学実験・実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
専門分野 環境微生物学
研究テーマ
  • コンポスト(堆肥)化や廃水処理過程における微生物群集の変動について
  • 土壌・河川・湖沼における硫黄酸化
  • 細菌の群集構造解析




高校生へのメッセージ

「彼らは目には見えない、しかし世界の隅々にまで活動の根を広げ、人間や自然に多大な影響を与えている…」いわゆる中二病的な秘密組織の話ではなく、微生物のことです。 微生物というとまず病気、汚いということを連想するかもしれません。しかし動物にもスズメハチや毒ヘビのように人を傷つけるものもあれば、牛のように牛乳を提供してくれたりクモのようにハエや蚊を取ってくれるものもあります。同じように私たちの役に立っている微生物もたくさん身の回りにいます。そして農業はそのような微生物を利用して成り立っているのです。しかし残念ながら私たちは直接彼らの働きを見ることはできません。 私は微生物たちの遺伝子情報から彼らがどこにおり、どのような働きをしているかを調べています。ここ10年で遺伝子を調べるツールは飛躍的に発展し、ヒトの全遺伝子をわずかな期間で決定できるほどになりました。この強力なツールを使い、農業にかかわる微生物の謎を明らかにしていきたいと思います。 キーワードは「次世代シークエンサーとメタゲノム」です。
右図:「見えない微生物」から取り出した「見える情報」





企業へのメッセージ

キーワードは「微生物群集・遺伝子解析」です。社会へ微生物的な根拠を提供していきたいです。 例えば、土壌改良剤などを投入して、どのように土壌の微生物が変化したか、という情報を提供できます。土壌改良剤、微生物資材にかかわっており、「うちの商品は効果があるが、どのように効いているのかわからない」ということでお困りでしたら、ご相談ください。そのほかにも健康食品の腸内細菌への影響など、微生物群集にかかわることならなんでも構いません。 また、「新たに微生物を分離したのだが、種類やどのような機能を持っているかを知りたい」、「このような機能を持つ微生物を単離できないか」など、農業に限らず環境に存在する微生物の事であれば対応可能ですので、ぜひお声をおかけください。 生ごみや家畜糞のコンポスト(たい肥)化処理についても研究を行っておりますので、そちらに関してもご相談ください。




業績等



論文
  1. Maeda K, Miyatake F, Asano R, Nakajima K, Maeda T, Iwabuchi K. . 共 著 .Response of the denitrifier community and its relationship with multiple N3O emission peaks after mature compost addition into dairy manure compost with forced aeration..Chemosphere.2018;206:310-319(原著論文)(発行済)
学会等研究発表
  1. 太田仁志,早川敦,浅野亮樹,石川祐一,高橋正.八郎潟干拓地の水田土壌における硫黄脱窒の評価. 日本土壌肥料学会(藤沢),2018.8(ポスター発表(ポスター賞受賞))
  2. Hayakawa, A., Ota, H., Asano, R., Murano, H., Ishikawa, Y., Takahashi, T..ulfur denitrification in riverbank soils derived from marine sedimentary rocks..the NARO-MARCO International Symposium “Nitrogen Cycling and Its Environmental Impacts in East Asia”,(つくば),2018.11(ポスター発表)
  3. 柴田誠,伊藤崇浩,趙鉄軍,浅野亮樹,千代恵佑,伊藤豊彰.新潟砂丘において異なる肥培管理がトウ モロコシの生育に及ぼす影響【第 1 報】~有機質肥料と化学肥料の比較~.本土壌肥料学会関東支部大会(新潟),2018.12(ポスター発表)
その他の教育研究活動
  1. 外部資金(科学研究費等)の受入研究費の内容
    ・2018 年度,基盤研究(C),廃水処理における硫黄酸化細菌の株レベルの群集構造解析による生育特性の決定,研究代表者(新規)
    ・2017 年度,基盤研究(A),機能性ルーメン微生物群集の高密度・コンパクト化による非食用バイオマスのメタン発酵,研究分担者(継続)
    ・2018 年度,受託研究,牛ルーメン液を利用したハイブリッドメタン発酵システムの開発,研究分担者(継続)
  2. 受賞・学位取得・資格取得
    ・2018 年 土壌肥料学会年会 ポスター賞受賞,2018 年 8 月
学内委員会活動 教務委員会