
植物の生命現象を理解し、科学的根拠に基づいた判断力と農業の可能性を追求する能力を身につける。
MORE食の未来は ココからはじまる
注目のコンテンツや
おすすめの情報を発信
日常や活動を発信
【高大連携】2025年度第1回「高大接続研修会」を開催いたしました
いくとぴあ食花体験農園での野菜栽培活動 ~収穫&スイカ受粉編~
【高大連携】芝浦工業大学柏中学高等学校との高大連携協定締結式を執り行いました
【第16回】大学は生き物―2026年、新しい科目とプロジェクトがスタートします―
【第15回】新しい形の大学運動部
【第14回】合掌造り集落は火薬原料の製造工場だった
【授業紹介】まちづくりプランを発表!「描こう!南浜船だまりの未来図-世代を超えて紡ぐ地域の宝」<地域学>
【授業紹介】生産の次は加工を学ぶ!<食料産業基礎実習>トマト加工
【授業紹介】今年も開催!英語で伝える「お雑煮・お祝い料理」のポスター発表会 ≪英語プレゼンテーション演習Ⅱ≫
2026年4月 指定強化部「フットサル部」の創部が決定! Fリーグ ヴィンセドール白山との業務提携記者発表を実施!
【自転車競技部】クラス3Bで廣瀬大地選手と長谷川礼音選手が1、2フィニッシュ、松井颯選手がクラス3Aで 2位。新たに3名…
【自転車競技部】弥彦ロードレースで栁田慶士選手が優勝!
【高大連携】2025年度第1回「高大接続研修会」を開催いたしました
いくとぴあ食花体験農園での野菜栽培活動 ~収穫&スイカ受粉編~
【高大連携】芝浦工業大学柏中学高等学校との高大連携協定締結式を執り行いました
【研究紹介】新潟食料農業大学の生物相調査 アグリコース 上向井 美佐助教<PART2>
【研究紹介】新潟食料農業大学の生物相調査 アグリコース鈴木 浩之 講師<PART1>
アセアン事務局主催のワークショップに、本学教員が参加しました
お知らせ
【高校3年生対象】9月20日(土) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
【お知らせ】8/29(金)大学休業日のお問い合わせ・資料請求につきまして
【第3弾】オンライン面接体験会を開催します!
保護者会のご案内
【お知らせ】大学休業期間中のお問い合わせ・資料請求につきまして
【第3弾】オンライン面接体験会を開催します!
【受験生の皆様へ】2026年度 学生募集要項が完成しました!
【お知らせ】2026年度 総合型選抜・学校推薦型選抜の特設サイトを公開しました!
【6/6(金)まで!】オンライン個別相談会を開催します!
地域特待生制度の採用枠が10名へ拡充!
【高校3年生対象】9月20日(土) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
【第3弾】オンライン面接体験会を開催します!
【参加者募集!】高校生のための「アグロフードサイエンス塾」を開講します!
【重要】7/26(土)・27(日)オープンキャンパスに参加されるみなさまへ
【10月19日(日)】2025大学祭「橙和祭」開催!
新潟県立加茂農林高等学校との高大連携協定式を執り行いました
コメ作りの“未来”をかけた挑戦(節水型乾田直播)に本学もサポートしています。
「学長裁量研究費 成果発表会」を開催しました
一般社団法人日本菌学会第69回大会にて、フードコース4年生澤口楓香さん(佐藤根ゼミ)が発表を行いました!
【国際交流事業】「Erasmus +」(エラスムス・プラス)プログラムによるトリノ大学(イタリア)への派遣プログラムにつ…
【高校3年生対象】9月20日(土) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
2026年4月 指定強化部「フットサル部」の創部が決定! Fリーグ ヴィンセドール白山との業務提携記者発表を実施
【メディア情報】『スタンダード新潟<2025年夏号>』に陸上競技部が掲載されました!
【お知らせ】2026年4月 指定強化部 フットサル部 創部!!
【自転車競技部】弥彦ロードレースで栁田慶士選手が優勝!
株式会社ブルボンと新潟食料農業大学包括連携協定締結式のご案内
2026年4月 指定強化部「フットサル部」の創部が決定! Fリーグ ヴィンセドール白山との業務提携記者発表を実施
鈴木雄介氏、新潟食料農業大学で指導開始! ~陸上競技部の競歩・長距離強化へ~
いちご香る 「越後姫紅茶 ストロベリーティー」 卒業式で特別配付 新潟食料農業大学×冨士美園 監修シリーズ第3弾
胎内市発、儲かる農業モデルへ—大学×企業の新研究 新潟食料農業大学と株式会社ナカショクが共同研究を開始
食料産業を学ぶ
今、日本のみならず世界の食料産業において、生産から加工・販売までの一連の流れを理解し、食料産業を総合的に捉えることができる人材が求められています。本学は、このような消費者が求める価値を創造する食の総合的な知識・技術 を備えた人材を輩出しています。日本で唯一の「食料産業を トータルに学ぶことができる高等教育機関」つまり「食」の総合大学として、その育成に全力を挙げています。
本学のコンセプト専門性を磨く3つのコース